京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up44
昨日:97
総数:628524
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 進んで学び ともに高め合う子どもの育成」

もののとけかた

画像1画像2
 理科では「もののとけかた」の学習に入りました。
 今日は,実際に水にものが溶けていく様子を観察しました。食塩・砂糖・ざらめを溶かしながら(残ったものはどうなるのか?)など予想をしながら学習を進めました。
 最後の実験では,飴を溶かしてみました。溶けていく様子を観察しながら,(このもやもやしたものは何?)(飴が溶けた分って水が増えるの?)と疑問をたくさん見つけることが出来ました。この疑問を次に実験につなげていきたいと思います。

えがおの日

 1月22日は自由参観でした。その中でえがおの日の道徳の勉強をしました。低学年と高学年に分かれて学習をしました。高学年は,赤ちゃんがお母さんのおなかの中でどのように大きくなっていくのかを学習しました。映像教材を見ながら,クイズ形式でみんなで一緒に考えていきました。
画像1

インフルエンザが流行っています

 1月の身体計測で,かせ・インフルエンザ予防について話をしました。自分ができそうな予防方法はありましたか?手洗いは,手のひら・手の甲・指の間・爪の先・親指・手首など,ていねいに洗いましょう。特に,給食前はしっかり手洗いをしたいですね。せきやくしゃみが出る人は,咳エチケットを心がけましょう。みんなで予防を心がけ,インフルエンザの流行を防ぎましょう。
画像1

版画をしたよ

 これまで作ってきた紙版画を,今日はいよいよ刷ることになりました。インクをローラーでのばして版につけるのですが,さすがは高学年。きれいな作品が出来上がりました。
画像1画像2

作品展に向けて

 たけの子学級では,校内作品展に向けても作品を作っています。牛乳パックを使っての「家」作りです。「どんな扉にしようかな」とか,「家の中に何を入れようかな」と,いろいろ考えながら作業を進めています。どんな作品ができるか楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

児童朝会

画像1画像2
 今日は1月の児童朝会がありました。
5年生も少しずつですが,委員会活動等で全校の場に出ることも増えてきました。今日は,5年生の本部役員が頑張って話をしたり,美化委員会,体育委員会も表彰をがんばったりしていました。
 これからも サブ・リーダーとしてどんどん活躍の場を増やしていってほしいです。

想像力のスイッチを入れよう

画像1
 国語の「想像力のスイッチを入れよう」の学習では,本文を読んで事例と意見を見つけながら,意見文を書く学習を進めています。
 今日は,本文から事例と筆者の意見を抜き出して,一番筆者が伝えたい主張はどこにかかれているかを話し合いました。

避難訓練

 阪神・淡路大震災から今年で24年。1月17日は,やはり特別な日です。本校でも本日,避難訓練を行いました。校長先生からのお話では,避難の仕方が良かったことを褒めてもらいました。昨年の漢字が「災」だっただけに,常日頃から災害にむけた準備をしておきたいですね。
画像1
画像2

避難訓練がありました

 今日は,避難訓練がありました。地震による避難ということでしたが,今回は中間休みに地震が起こったという想定でした。教室にいた子は机の下にきちんと避難し,運動場で遊んでいた子は上から物が落ちてこないように,運動場の真ん中に避難しました。
 その後,教室にいた子も運動場に避難し,校長先生のお話を聞きました。
画像1

豆電球に明かりをつけよう

理科で学習で,豆電球に明かりをつけるためには,どのように導線をつなげたらよいか考えました。
電池の+極と−極に直接導線をつなぐと明かりがつくことがわかりました。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校・PTA行事
2/26 読み聞かせ
2/28 部活動なし
3/1 土曜チャレンジ
学校行事など
2/23 バンドフェスティバル
2/26 フッ化物洗口
2/28 小さな巨匠展(〜3/3)

学校だより

年間計画

学校評価結果等

台風等に対する措置

学校教育目標

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想

京都市立太秦小学校
〒616-8127
京都市右京区太秦奥殿町1-1
TEL:075-861-1594
FAX:075-861-1595
E-mail: uzumasa-s@edu.city.kyoto.jp