京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up33
昨日:63
総数:413700
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会のおうかがいのご提出は6/11(火)までにお願いいたします。

4年体育★高とび

画像1
画像2
画像3
体育の時間は,高跳びに取り組んでいます。

最近までハードル走を頑張っていたこともあり

初めは正面から飛び込んでいく子もたくさんいましたが

ようやくバーと平行に入れるようになってきました。

はさみ跳びの感覚も少しずつ分かってきたので

ここからどんどん記録が伸びていきそうですね!

4年国語★だれもが関わり合えるように

画像1
画像2
「手と心で読む」という教材を使って

点字についての学習をしました。

世の中には点字以外にも伝え合う方法があったり

目の不自由な方以外にもいろいろな方がいたりします。

そうして幅を広げて自分でテーマを決め

「伝え合う」ということについて調べたことを発表しました。

面白いポイントに注目している子もいて

お互い興味を持って話を聞き合うことができました。

給食室から

画像1
画像2
画像3
10月12日(金)の献立

 ごはん・牛乳・和風ドライカレー・カットコーン・スープ

 本日の「カットコーン」はスチームコンベクションオーブンを使って蒸しました。コーンの甘味とプチプチとした食感が楽しめました。

給食室から

画像1
画像2
画像3
10月11日(木)の献立

 麦ごはん・牛乳・とびうおのこはくあげ・ごま酢煮・なめこのみそ汁

 「とびうおのこはくあげ」の「とびうお」は漢字では「飛魚」と書き大きなひれを使って海面近くを飛びます。
 
 今日の給食では、京都産の「とびうお」を使っています。

給食室から

画像1
画像2
画像3
10月10日(水)の献立

 黒糖コッペパン・牛乳・大豆と牛肉のトマト煮・アスパラガスのソテー・チーズ

 「大豆と牛肉のトマト煮」は、じっくり煮込み、大豆や牛肉にトマトの味がよくからんで美味しく仕上がりました。

給食室から

画像1
画像2
画像3
10月9日(火)の献立

 麦ごはん・牛乳・五目どうふ・ほうれん草ともやしのいためナムル

 「五目どうふ」は豚肉・しょうが・玉ねぎ・しいたけを炒めて煮て、しょう油・砂糖・塩で味つけして、最後に片栗粉でとじました。とてもごはんに合う献立でした。

 「ほうれん草ともやしのいためナムル」は酢が入ってサッパリとした味でした。


子どもみこし巡行

10月7日(日)南太秦子どもみこし巡行がありました。
たくさんの子どもたちが元気におみこしを担いで学区内を巡行しました。
画像1
画像2
画像3

4年 ★算数 「2けたでわるわり算の筆算」★

画像1
 教育実習生 細見先生の授業です。

 「よくわかる」「勉強が楽しい」という声が聞こえてきます。

 先生の発問に 多くの子ども達が元気に手を挙げて

 答えています。

給食室から

画像1
画像2
画像3
10月5日(金)の献立

 玄米ごはん・牛乳・こぎつねちらし(具)・とら豆の甘煮・いものこ汁

 「とら豆の甘煮」は、スチームコンベクションオーブンを使って作りました。ふっくらと煮えた「とら豆」のやさしい甘さが味わえました。

給食室から

画像1
10月4日(木)の献立

 麦ごはん・牛乳・いわしのかわり煮・野菜のきんぴら・とうふの吉野汁

 「いわしのかわり煮」は、ごま油でしょうがを炒めて、三温糖・しょう油・料理酒・赤みそ・トウバンジャンの調味料を加えて「いわし」を煮ました。骨まで柔らかくごはんにとても合いました。

 1年1組はランチルームでした。おはしを上手に使って「いわしのかわり煮」を食べていました。


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/22 ALT たてわり交流給食
2/25 引落2 スクールカウンセリング
2/26 参観懇談会4,5,6年 作品展
2/27 参観懇談会1,2,3年くすのき 作品展
2/28 フッ化物洗口
京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp