京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up24
昨日:63
総数:413691
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会のおうかがいのご提出は6/11(火)までにお願いいたします。

M-1 みなうずNo.1 「We are good friends!」 (3)

画像1
画像2
画像3
 本来,桃太郎の家来は,犬・猿・きじのはずですが,

あれ,あれ?おかしいな

今回の家来は十二支のようです。

ハチャメチャな設定ですが

子どもたちは英語で楽しく演じていきます。

特に,鬼が登場したときは,

大歓声が!

会場の皆さんと盛り上がることができました。


M-1 みなうずNo.1 「We are good friends!」 (4)

画像1
画像2
 場面の合間では,幕間が活躍します。

これ以外にも,スポットライト,音響など,

裏方の仕事もほぼ全て自分たちでします。

舞台をみんなで作り上げる姿は,

さすが6年生!という様子でした。

みなうずフェスティバル〜みなうず MUSIC STATION〜

 5年生は音楽劇をしました。合奏や合唱を通して,学年の絆がより深まったと思います。本番はとても緊張していましたが,無事やりきることができました。お忙しい中来ていただいた保護者の皆様,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

【3年】みなうずフェスティバル2

「ありがとうの花」
人間たちと異星人たちの友情物語をセリフで演じ,リコーダー奏や歌,合奏を発表しました。大勢の人の前で発表することができ,良い経験ができました。
画像1
画像2

【3年】みなうずフェスティバル1

3年生は,みなうずフェスティバルで音楽の発表に取り組みました。
これまでの授業で学習した歌やリコーダー,合奏を力いっぱい発表することができました。
画像1
画像2

みなうずフェスティバル

画像1
画像2
 みなうずフェスティバルのプログラムナンバー1番は,1年生による「はじめの言葉」です。1年生にとって,初めてのみなうずフェスティバルで,ドキドキと緊張をしていましたが,自分たちが演じる「大きなかぶ」のキャストに変身して,各学年の演目を紹介しました。ゆっくりと後ろのお客さんにまで聞こえる声の大きさで,頑張って紹介していました。

4年★みなうずフェスティバル「ふしぎなしっぽ」

画像1
画像2
画像3
4年生はトップバッターということもあり

今日は登校してすぐ声出しをしながら朝の準備。

ミュージカルらしさを出すために

歌やダンスは常に全力です。

体育館に入ると緊張気味の子もいたようですが

4年生らしい元気いっぱい素直な発表ができました。

みなフェスを盛り上げるきっかけになれたと思います。

【2年】みなうずフェスティバル ことばあそび

画像1
画像2
画像3
小学校2度目となるみなうずフェスティバル…
2年生は国語で学習した「ことばあそび」に出演しました。
日本語の面白さや楽しさを,様々な演目に分けて発表しました。

何回も練習を行ってきましたが,今日の演劇が一番声が出ていて,堂々と立ち振る舞いうことができました。
「誰かを想うっていい感じ 言葉にするっていい感じ」
お互いを想いながら協力し,学年を一つに…大成功の演劇となりました。

初めてのみなうずフェスティバル

画像1
画像2
画像3
 
 みんなで力を合わせて頑張ってきた「おおきな かぶ」

緊張しながらも,大きな声でセリフを言ったり,歌をうたったりと

練習の成果を発揮することができました。

一人一人が役になりきって,楽しく演じることができました☆


くすのき学級★くすのきゼミナール

画像1
画像2
くすのき学級の子どもたちは,各学年の発表とくすのき学級の発表の2つをこれまで練習してきました。
「くすのきゼミナール」では,各学年で学習したことの楽しさをクイズを交えて表現しました。途中で,観客のみなさんから「おー!」や「すごーい!」と反応してもらえたことで,いつも以上に一生懸命発表することができました。
交流学年の友だちとも,ドキドキやわくわくを共有しました。自分の役割をやりきった達成感を感じ,また少し,成長した1日になりました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/22 ALT たてわり交流給食
2/25 引落2 スクールカウンセリング
2/26 参観懇談会4,5,6年 作品展
2/27 参観懇談会1,2,3年くすのき 作品展
2/28 フッ化物洗口
京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp