京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up3
昨日:33
総数:413703
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会のおうかがいのご提出は6/11(火)までにお願いいたします。

4年 ★体育 とび箱★

画像1画像2
 ペース走の授業を終え 

 今日から 「とび箱」の授業に入りました。

 1時間目は3年生の時を思い出して

 まずは できる技で いろいろな高さの

 とび箱に挑戦しました!!

4年★トイコンテストに出場しました!

画像1
画像2
画像3
1月20日(日)に京都工学院高等学校にて

トイコンテストが行われました。

本校4年生からも9名の子ども達が出場しました。

2学期末に図工の授業で取り組んだドリームカーを

冬休みの間によく走れるように改造しています。

会場に到着するとまずは車検。とっても本格的です。

本物のようなレース会場に子ども達はドキドキ!

ビギナー部門はゴールできる車が5割ほど…

たった一瞬のレースでしたが貴重な体験ができました。

「来年も出られるの!?」とリベンジ計画中!

給食室から

画像1
画像2
画像3
1月24日(木)の献立

 麦ごはん・牛乳・ツナそぼろ丼(具)・すいとん

 「ツナそぼろ丼(具)」は、ごはんにのせて頂きました。

 「すいとん」は、小麦粉と片栗粉を練ったものをスプーンですくって一つ一つ釜に入れて作りました。もちもちとした食感で人気の献立でした。

給食室から

画像1
画像2
画像3
1月23日(水)の献立

味つけコッペパン・牛乳・豆乳のクリームシチュー・ひじきのソテー

 「豆乳のクリームシチュー」は、いつも脱脂粉乳を使ってクリームシチューを作っていますが、本日は豆乳を使って作りました。

 「ひじきのソテー」は、ひじきをしっかりと釜で炒めて人参・コーン・えだ豆はスチームコンベクションオーブンを使って蒸したものを加えて仕上げました。野菜の甘味が味わえました。

図工科「コロコロゆらりん」

 21日(月)の一日参観の時に作った,ころがるおもちゃを小運動場で転がしました。丸太の上を転がしたり,坂になっているところから転がしたりと色々なところから転がし,自分や友達の作品のよさや面白さに気付きながら,楽しんで遊んでいました。風も吹いていたこともあり,教室よりもたくさん転がり,子どもたちは大喜びでした。
画像1
画像2

【5年】学年体育

 今回は,とび箱を学年で行いました。人数は多くなりますが,友だちの姿を手本としてアドバイスを出し合い,協力しながら学習する様子が見られました。5年生ともなると,高度な技にも挑戦しており,とてもよい学習となりました。今後もこれを生かして,自分の挑戦している技をクリアしてほしいと思います。
画像1画像2画像3

【5年】小正月の集い

画像1画像2画像3
 南太秦女性会の方々にお世話になり,「小正月の集い」に参加しました。道徳の学習を生かし,家族や自分の健康等を願いながら,おぜんざいをいただきました。子どもたちの喜ぶ顔がとても印象的でした。女性会の皆様,ありがとうございました。

給食室から

画像1
画像2
画像3
1月22日(火)の献立

ごはん・牛乳・さわらの西京焼き・紅白なます・すまし汁

 「さわらの西京焼き」は、白みそ・信州みそ・三温糖・料理酒・しょう油につけ、スチームコンベクションオーブンで焼きました。みその風味が味わえました。

給食室から

画像1
画像2
画像3
1月21日(月)の献立

麦ごはん・牛乳・牛肉のしぐれ煮・だいこん葉のいためもの・いもぜんざい

 「いもぜんざい」日本では、正月にお供えした鏡餅でぜんざいを作り、食べる習慣があります。給食では、甘く煮た小豆とさつまいもを使ってぜんざいを作りました。

【2年】とび箱

画像1
画像2
画像3
体育の学習でとび箱をしています。
助走をつけてタイミングよく両手をついてジャンプ!
両足できれいに着地ができたら成功です。
足が引っかかったり,とび箱におしりがついてしまったとき,「もう少し手を奥についてみたら?」「とび箱に手をつくとき,つく手がバラバラだったよ」とたくさんのアドバイスの声が聞こえます。

6年生まで続く体育のとび箱,「跳ぶ」という感覚をしっかりと身につけていってほしいです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/22 ALT たてわり交流給食
2/25 引落2 スクールカウンセリング
2/26 参観懇談会4,5,6年 作品展
2/27 参観懇談会1,2,3年くすのき 作品展
2/28 フッ化物洗口
京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp