京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up23
昨日:67
総数:432199
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分でできる みんなとできる 大藪っ子」

大なわ大会

画像1画像2
2月6日の中間休みに運動委員会主催の大なわ大会がありました。
クラスを2グループに分け,それぞれ2分間跳び,その合計を競います。

大会が終わると,「練習のときよりたくさん跳べるようになった!」と喜んでいる子がたくさんいました。

国語「ものの名まえ」

画像1画像2
「おみせやさんごっこ」をするために今までグループで準備をしてきました。
そして,「おみせの人」と「おきゃくさん」の言葉に気を付けながら「おみせやさんごっこ」をしました。
言葉遣いに気を付けながら,楽しく学習することができました。

大なわ大会に向けて

画像1
2月6日の大なわ大会に向けて,各クラス練習しました。
2分間でできるだけたくさん跳べるように頑張っています。

ふれあいタイム

画像1画像2
 2月1日から今日まで,学校で飼っているうさぎとの「ふれあいタイム」がありました。飼育委員のみんなが,学校のみんなに学校で飼っているうさぎたちのことを知って欲しいと企画しました。
 たくさんの人が来てくれて,うさぎとのふれあいを楽しんでいました。「あたたかい」「ふわふわしている」「かわいい」という声が聞こえてきました。
 今月の月目標は「命の大切さについて考えよう」です。とってもかわいいうさぎたちにも,私たちと同じ命があります。うさぎと触れ合うことで,命についても考えてもらえたらなと思います。飼育委員の人には,その命を大切にお世話を引き続きがんばってください!

運動委員会主催「大繩大会」〜5年生〜

画像1
画像2
5年生の大繩大会の様子です。

運動委員会主催「大繩大会」〜2年生〜

画像1
画像2
2年生の大繩大会の様子です。今日も体育館がたくさんの笑顔と温かい雰囲気に包まれていました。

5年生 食べて元気!ご飯とみそ汁

画像1画像2
 5年生は,家庭科の調理実習でご飯とみそ汁を作りました。水の量の調節に苦戦していましたが,自分たちで作ったご飯やみそ汁はおいしかったようです。

作りながら.使い終わった調理器具を片づけたり,お茶碗などを準備したりして,手際よく進めることができていました。

やったぁ!記録更新!

画像1画像2画像3
 今日は運動委員会の取組みで大なわ大会が行われました。クラスで練習した時に65回だったので,それ以上の記録が出るようにと本番にのぞみました。
 2分間を二回とぶのですが,今日は1回目が72回,2回目が74回と好成績だったので大喜び!みんなで力を合わせることの大切さがわかったようです。

運動委員会主催「大繩大会」〜ひまわり学級・4年生〜

画像1
画像2
画像3
ひまわり学級と4年生の大繩大会の様子です。

運動委員会主催「大繩大会」〜1年生〜

画像1
画像2
画像3
1年生の大繩大会の様子です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/21 授業参観・懇談会
造形展2日目
2/22 造形展3日目
2/26 たてわり遊び
京都市立大藪小学校
〒601-8206
京都市南区久世大藪町62
TEL:075-921-3303
FAX:075-933-3600
E-mail: oyabu-s@edu.city.kyoto.jp