京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up1
昨日:25
総数:437430
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
おはよう なかよし やりぬく子

給食室から

画像1
画像2
2月4日(月)の献立

麦ごはん・牛乳・高野どうふの卵とじ・だいこん葉のごまいため

 「高野どうふの卵とじ」は味つけをしただし汁で高野どうふと野菜をそれぞれ煮て味を含ませ,溶き卵と細ねぎを加えて煮て仕上げました。高野どうふに味が染み込み美味しく頂けました。

給食室から

画像1
画像2
2月1日(金)の献立

ごはん・牛乳・チキンカレー・野菜のソテー

 本日は大人気の「チキンカレー」でした。「フルーツチャツネ」という果物にこしょうやしょうがなどのスパイスを加えて煮込んだ調味料が使われています。カレーに入れて煮込むと果物の甘酸っぱい味が旨味となり美味しくなります。

 「野菜のソテー」はスチームコンベクションオーブンを使って作りました。野菜の甘みがとても味わえました。

上着はいらない?

今日は日中の気温が高かったので,たくさんの子どもたちが上着を脱ぎ捨てて遊んでいました。中には半そでの子もいました。南太秦の子どもたちはいつも元気いっぱいです!
画像1
画像2

合唱練習

8日(金)の研究発表会の全体会で披露する合唱の練習をしました。
並ぶ場所も決まり,本番通りに歌ってみました。
当日は保護者の方の参観もできますので,ぜひお越しください。
画像1

三世代ふれあいもちつき大会 茶道部も活躍しました。

もちつき大会の日は,ふれあいサロンでお茶がふるまわれます。
毎年,茶道部の子どもたちがお手伝いをしています。
今年もたくさんのお客さんが来られましたが,子どもたちは慣れた手つきで,てきぱきとお手伝いできていました。
画像1
画像2
画像3

三世代ふれあいもちつき大会

3日(日)南太秦少年補導委員会の三世代ふれあいもちつき大会がありました。
今年も和太鼓部がオープニングで太鼓の演奏を披露しました。
少し曇り空で雨も心配されましたが,たくさんの子どもたち地域の方が参加され大いに盛り上がっていました。
少年補導委員の皆さん,PTAの皆さんありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

給食室から

画像1
画像2
1月31日(木)の献立

麦ごはん・牛乳・いわしのしょうが煮・関東煮・いり豆

 本日は「節分」の行事献立でした。
 節分の日には、豆をまいたり、焼いた「いわし」の頭を柊の枝に刺して玄関に立てたり、鬼(病気などをおこす悪い気)を追い出す習わしがあります。これは、鬼が苦手ないわしの臭いと柊のトゲを恐れて、家の中に入らないという言い伝えからです。
 今日は、京都産のいわしを使った地産地消の献立です。

給食室から

画像1
画像2
画像3
1月30日(水)の献立

黒糖コッペパン・牛乳・ボルシチ・ツナとほうれん草のソテー
 
 「ボルシチ」は世界三大スープの一つです。ウクライナの家庭料理になります。

 牛肉・人参・玉ねぎ・キャベツ・ホールトマトの具材が使われています。

給食室から

画像1
画像2
画像3
1月29日(火)の献立

ごはん・牛乳・すき焼き風煮・たたきごぼう

 「たたきごぼう」は、ごぼうを切って茹で、すりこぎなどで叩いて、ごま酢や甘酢で味をつけた料理です。ごぼうが、繊維が詰まっているので叩くことで、繊維がほぐれて味がしみやすくなります。

給食室から

画像1
画像2
画像3
1月25日(金)の献立

ごはん・牛乳・なま節と厚あげの煮つけ・キャベツのかきたま汁

 「なま節と厚あげの煮つけ」の「なま節」は「かつお」を茹でたり、むしたり、いぶしたりして作られています。本日は厚あげと煮ています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/18 学校給食週間2/18〜2/22
2/19 車いす体験3年(体育館10:40〜12:10)  みなうずタイム ゴールデンひるやすみ
2/20 満月(地心距離 35.739万km, スーパームーン)
2/21 フッ化物洗口
2/22 ALT たてわり交流給食
京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp