京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up1
昨日:38
総数:566956
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

山の家 夕食

画像1
画像2
画像3
 今日は食堂で夕食です。串揚げやワカサギのフライ,野菜炒めなどがありました。おかずはバイキング形式なので,何度もおかわりしている児童もおり,満足した夕食となりました。食べ終わった後は,後片付けです。初めてだったとこもあり,少々戸惑い気味でしたが,前の人の様子を見ながらきっちりと片付けができました。

山の家 館内ラリーその2

 しばらくすると,10問解いて戻ってくる班もありました。なかなか見つけにくいところにあるようで,苦戦している班が多かったのです。協力しながら相談しながら活動している様子が見られました。
画像1
画像2
画像3

山の家 館内ラリー

画像1
画像2
画像3
 予定していた「冒険の森」が雨のためできず,代わりに館内ラリーを行いました。
 班ごとに,問題を受け取り,館内の様々なところにある小さな札に貼られたシールを見つけます。そこの書かれている暗号文字をカードに記入していきます。さあ,どれだけ見つかられるでしょうか。

山の家 火おこし「やった,ついた」

 力を合わせて頑張ります。何度も挑戦し続けると,白い煙が出てきました。その火種をうまく先ほど作ったほどいた紐の上に置きます。最後は,空気を送り込みます。すると,やりました!見事に火をおこすことができました。しかも,すべての班が成功です。素晴らしい!
画像1
画像2
画像3

山の家 火おこし「さあ,つけるぞ」

画像1
画像2
画像3
 まずは,火をつけるための準備をします。ひもをほどいて火種がつきやすいようにアルミホイルの上に置きます。次に,火をおこすために班のみんなで協力します。「1・2,1・2」掛け声をかけながらタイミングよく動かします。

山の家 火おこし準備

 次の活動は「火おこし」です。第1炊飯場に移動して,みんなで話を聞きます。やり方を覚えるために,前で黒田先生が見本を見せてくれました。さあ,同じように火がつくのでしょうか。楽しみです。
画像1
画像2

山の家 休憩中

 少し時間が空いたので,それぞれの部屋で荷物の整理をしたり,みんなでトランプをしたりしています。次の活動の時間を考えて行動できますように。
画像1

ランニングタイムスタートです。

画像1画像2
今日からランニングタイムがスタートしました。子どもたちは,それぞれのめあてに向かって頑張って走っています。
来週には,持久走記録会があります。体育の時間やランニングタイムの成果を記録会で発揮してほしいと思います。

現在の山の家は

画像1
 13.5度と思っていたよりも暖かく感じられます。ただ,雨が降っているので,今後は寒くなるかもしれません。十分な活動ができるように,早く雨があがってほしいです。

山の家 1日目昼食

 荷物を自分の宿泊する棟に運んだ後,食堂で昼食を食べました。手の洗い方を共通理解し,食堂に入りました。班でそろったグループからいただきますをしました。おいしそうな唐揚げ弁当でした。次の活動は「火おこし」です。本格的に活動が始まります。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/19 図工展13:30〜17:30
参観・懇談会(高学年・コスモス)
2/20 図工展9:00〜17:30
参観・懇談会(低学年)
2/21 図工展9:00〜12:30
研究授業5−3

松陽だより

学校いじめの防止等基本方針

教員公募

台風等に対する非常措置について

小中一貫教育構想図

学校評価結果等

平成30年度学校経営方針

京都市立松陽小学校
〒615-8252
京都市西京区御陵北山下町15
TEL:075-391-3583
FAX:075-391-8883
E-mail: syoyou-s@edu.city.kyoto.jp