京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/05
本日:count up8
昨日:91
総数:538356
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
笑顔 かがやく 南浜の子

2月14日の給食

画像1
画像2
画像3
◆ 今日の献立 ◆
・麦ごはん
・牛肉とごぼうの煮つけ
・おから
・花菜のすまし汁

 今日の給食は,2月の和食推進の日『和(なごみ)献立』でした。
 季節の食べ物の紹介と京都の三大つけ物『すぐき』の紹介ができました。
 ごぼうを使った『牛肉とごぼうの煮つけ』,花菜を使った『花菜のすましじる』,京都の食文化「きらず」とも呼ばれる『おから』をいただきました。

 低学年には少しハードルが高いのかなと心配したのですが,『すぐき』も含め時間内に全員がほぼ完食できている1年生に驚きでした。給食週間の取組のおかげもあるのかなと日頃の指導の大切さを感じました。

給食週間なかよし活動

画像1
画像2
画像3
 昼休みには,なかよし(たてわり)活動で,給食クイズや給食川柳作りで楽しみました。

 やさしく低学年に寄り添い声をかける姿が微笑ましかったです。
 楽しい川柳ができました。

 また,参観日に掲示したいと思います。

2月13日の給食

画像1
画像2
画像3
◆ 今日の献立 ◆
・ごはん(減量)
・牛 乳
・わかさぎのこはくあげ
・豆乳鍋(うどん入り)

 今日の給食は,川魚「わかさぎ」を『わかさぎのこはくあげ』にしました。ほろ苦いおいしさに挑戦し,見事おいしさを感じることができて満足げな子どもたちでした。

 『豆乳鍋(うどん入り)』は,この時期に体が温まる料理です。豆乳を使っていることを紹介すると,ますます食べる意欲を見せた子ども達でした。うどんもタップリ入っていて大満足。

 給食週間の企画がたくさん詰まった今日にピッタリのメニューでした。

 星やハートの形のハッピーキャロットがたくさん入っていて大喜びの子どもたち,しっかり食べた後は,昼休みのなかよし活動で給食川柳を考えてくれました。

給食委員会『ジェスチャーゲーム』

画像1
画像2
画像3
 給食週間の取組で 給食委員会では,中間休みにジェスチャーゲームをしています。
 今日は,各学年1組の教室に訪問して,ゲームを楽しみました。

 「これは何を食べている所でしょう。」

 1・2・3の三択で,みんなが楽しく参加できるように考えてくれていました。

2月12日の給食

画像1
画像2
画像3
◆ 今日の献立 ◆
・麦ごはん
・牛 乳
・豚肉ととうふのくず煮
・ほうれん草のごま煮

 今日の給食は,とうふ料理『豚肉ととうふのくず煮』でした。けずりぶしのだしとしょうがの風味・かたくり粉のとろみでとうふにしっかり味がしみこんんでいて とってもおいしかったです。寒い日だったので 温かいとうふ料理で体が温まりました。

 先週の8日(金)から一週間が,伏見南浜小学校の給食週間です。
 今日は,高学年の各クラスに給食調理員さんが学級訪問をしてくれました。手作りの飛び出す絵本の『給食室からのメッセージ』カードに感動です。「給食もじょうずやけどすごいなぁ」と子どものつぶやきでした。感謝の気持ちは何で表せるのでしょう。子ども達は「心のこもったあいさつと 残さず食べて空っぽになった食缶」でお礼の気持ちをあらわしてくれていました。
 これからもしっかり食べて心も体も大きく成長してね。

2月8日の給食

画像1
画像2
画像3
◆ 今日の献立 ◆
・鶏ごぼうごはん
・牛 乳
・みそ汁

 今日の給食は,台風の接近に備えて伏見南浜小学校の給食室に,一年間備蓄してあった缶詰や乾燥野菜などを使って作った献立です。

 おいしく炊く秘訣は,「火かげん」です。「はじめは強火」でいっきにたき,「沸騰したら弱火」にして蒸らすように炊きます。「火を止めてからも蓋を開けづにしばらく蒸らす」ことです。
 今日も3つの大きな回転釜で,おいしくふっくら炊きあげました。

 『とりごぼうごはんのたけのこが少しこりこりしていておいしかったです。みそしるのおふがとろとろでおいしかったです。』4年2組

 今日から1週間は,伏見南浜小学校の「給食週間」です。日頃の給食について考えます。

2月7日の給食

画像1
画像2
画像3
◆ 今日の献立 ◆
・麦ごはん
・牛 乳
・ハッシュドビーフ
・ジャーマンポテト

 今日は,子どもたちに人気のメニュー『ハッシュドビーフ』と『ジャーマンポテト』でした。
 『ハッシュドビーフ』は,手作りのブラウンルーで細かく切った(ハッシュの意味)牛肉や野菜をじっくりと煮こむ料理です。ごはんにかけて食べる料理で,日本では『ハヤシライス』とよぶこともあります。

 『ジャーマンポテト』は,ジャーマンつまりドイツの料理です。ドイツでは,主食はパンですが,一日に一度は必ずじゃがいもを食べると言われています。今日は,スチームコンベクションオーブンでじゃがいもを蒸して 大きな回転釜を使ってベーコンを炒め蒸したじゃがいもを加えて塩こしょうで味付けをしました。

 給食カレンダーや電子紙芝居「給食室からこんにちは」で,今月のテーマ「ま・ご・は・や・さ・し・い」のいもの栄養について紹介しました。「煮物のじゃがいもは苦手だけど,今日のじゃがいもは大好き。」と料理によっても好き嫌いがわかれるようですが,いもの栄養を知って,健康な体づくりのためにしっかり食べてほしいものです。

2月6日の給食

画像1
画像2
画像3
◆ 今日の献立 ◆
・ごはん
・牛 乳
・さばのつけ焼き
・切干大根の煮びたし
・みそ汁
 
 今日は,スチームコンべクションオーブンを使った焼き魚『さばのつけ焼き』でした。回数を重ねるごとに 予熱温度や焼くモードや温度と時間を工夫して,ふっくら香ばしく,とってもおいしく焼き上げることができるようになりました。子ども達にも大人気です。つくし学級の児童が「和食だね」と言っていたそうです。そして「Saturation」と感想を書いてくれました。「満腹」て表現してくれたようです。インフルエンザや体調不良の子どもの多いクラスでも残菜はほとんどありませんでした。
 暖かい『みそ汁』で心も体も温まりました。「ごちそうさまでした。」

2月5日の給食

画像1
画像2
◆ 今日の献立 ◆
・黒糖コッペパン
・ポークビーンズ
・ほうれん草のソテー
・チーズ(角)
 
 今日の給食は,大豆料理『ポークビーンズ』でした。
 給食で食べる「大豆」料理にもたくさんありますが,肉の種類にちがいがあるので,今日の『ポークビーンズ』に使う肉に関する英語クイズをしました。クイズは子ども達が大好きなので興味をもって参加してくれていました。
「牛肉はビーフ とり肉はチキン ていうんやな」と言っている子どももいました。少し前に紹介した「豆乳」の英語クイズを思い出して「「大豆」はソイ ていうんやったね。」とすっかり英語の授業のようでした。楽しみながら英語に触れていってほしいです。
 チーズは,「角」チーズでした。動物や乗り物などの形をした「型」チーズが出ることが多かったのですが「「レア」やなあ。」と これも子ども達は英語にしていましたよ。

2月4日の給食

画像1
画像2
画像3
◆ 今日の給食 ◆
・麦ごはん
・牛 乳
・プルコギ
・中華コーンスープ

 今日の給食は,日本に一番近い隣の国 韓国・朝鮮の料理『プルコギ』でした。焼肉にもすき焼きにも似ています。今が旬の「まいたけ」と「にら」を使っています。
 
 給食カレンダーや電子紙芝居「給食室からこんにちは」では,「にら」の食品紹介をしました。にんにくと同じように香りも食欲をそそります。かぜの予防にも役立つとあって子ども達は,食感と香りを楽しみながら もりもり食べてくれていました。

 汁物の『中華コーンスープ』も,かたくり粉のとろみとたまごのフワフワ感・クリームコーンの風味が子ども達は大好きなようで,どのクラスも食缶が空っぽでした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    

学校だより

『京都市立伏見南浜小学校 「学校いじめの防止等基本方針」』

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

台風・地震等による災害に対する非常措置について

京都市立伏見南浜小学校
〒612-8044
京都市伏見区丹後町142
TEL:075-611-0091
FAX:075-611-5107
E-mail: minamihama-s@edu.city.kyoto.jp