京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up115
昨日:109
総数:628817
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 進んで学び ともに高め合う子どもの育成」

初めての縦割り活動

画像1画像2
 5年生は今日初めて,縦割り活動のリーダーとして活動をしました。
事前に分団ごとに分かれて役割分担をしたり,打合せをしたりと準備を頑張っていました。今日実際にやってみて,「難しかった。」「結局先生任せになってしまった。」と振り返りをしながら,「次はこうしたらいいかも・・・」と考えていました。
 サブ・リーダーがリーダーになる日が近づいてきています。これからも頑張って欲しいと思います。

10000までの数

2月4日(月)
算数「10000までの数」の学習がスタートしました。
今日は,たくさんの立方体のブロックを,全員で協力して工夫して数えました。
「まず10のまとまりを作ろう!」「10が10個で100やから…」と,工夫して数える様子が見られました。
最後に出た答えは「2731個!」
大きな数でしたが,みんなで答えを出すことができました。
画像1
画像2
画像3

立ち上げれマイライン

画像1画像2画像3
5年生では,図画工作で「立ち上がれマイライン」を学習しています。

この学習では,ペンチで針金を曲げて,つなげていろいろな形を作ります。

「ペンギン」や「ヘリコプター」など形は様々ですが,おもしろい作品が出来上がりました。

何倍になるかを考えよう

画像1画像2
 割合の学習では,100%=1と考えて何倍になるのかをみんなで解決していきました。今日は,10%引きというのはどういうことかをグループで話し合いました。割合も難しい所に入ってきています。しっかりと復習をしていきたいともいます。

コンピューターを使って その2

 その2
画像1
画像2

コンピューターを使って

 コンピュータルームで学習をしました。低学年はタブレットの操作に慣れるために画像の検索をしました。高学年は,見つけた画像をパワーポイントに貼付ける方法を勉強しました。
画像1
画像2

親子ドッヂボール大会 3

体育館では,高学年の試合がおこなれました。

ボールが2つコートに入ると,難易度が高くなり,あちこちから歓声が上がっていました。
画像1
画像2

親子ドッヂボール大会 2

ルールを守って,いろいろな試合をしました。

学年が上がるにつれて,ボールのスピードも速くなり,大人も子どもも真剣勝負になりました。
画像1
画像2
画像3

親子ドッヂボール大会

良いお天気に恵まれ,親子ドッヂボール大会がおこなわれました。

今年もたくさんの参加がありました。
画像1
画像2
画像3

総合〜共に生きる〜 ゲストティーチャー

画像1
 1月22日(火)ゲストティーチャーをお招きしてお話を聞きました。
 これまでは個人学習で、「だれもが生活しやすい暮らし」について調べ学習をしてきました。
 今回は実際に目の不自由な方の生活の様子を聞きました。
「お札は金額によって大きさが違うので使い分けられます。実は四隅に穴が空いているのです。」
「京都市のバリアフリー化は進んでいて,ほとんど困ることはありません。外出中に「こっちですよ」と声をかけてくれる人の優しさがなにより嬉しいんです。」
とおっしゃっていたのが印象的でした。
どれほど時代が進んでも,お金に代えがたい人と人とのつながりがあるのだと感じました。


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校・PTA行事
2/13 6年スキー教室
2/14 6年スキー教室
2/18 ロング昼休みたてわり
2/19 参観懇談 校内作品展
学校行事など
2/13 授業参観懇談会(4年5年6年) 校内作品展 えがおの日 フッ化物洗口
2/15 安全の日 スキー教室前健康相談
2/16 PTAクッキング
2/19 ロング昼休み(たてわり) フッ化物洗口

学校だより

年間計画

学校評価結果等

台風等に対する措置

学校教育目標

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想

京都市立太秦小学校
〒616-8127
京都市右京区太秦奥殿町1-1
TEL:075-861-1594
FAX:075-861-1595
E-mail: uzumasa-s@edu.city.kyoto.jp