京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up3
昨日:144
総数:667459
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 夢に向かって 自ら考え行動する子どもの育成 〜友に学び 共に学ぶ〜

3年 百科事典の使い方

百科事典の使い方を,図書室で学習しました。
グループで協力して,事典をひきながらクイズに答えていきました。
百科事典をひくのは初めての人もいましたが,楽しく使い方を学ぶことができました。
画像1画像2

1年生 体育「ボールあそび」

画像1
画像2
画像3
1年生は現在,1組はなわとび,2組はてつぼう遊び,3組はボールあそびの学習をしています。

今日は,ボールあそびの学習の様子を紹介します。

ボールを高く投げてキャッチしたり,両手や片手でドリブルに挑戦したりしています。

少しずつボールに慣れてきましたね。楽しそうに活動しています。

友だちに「こうすると,うまくボールをつくことができるよ。」と教えてあげる様子も見られました。

1年生 算数「ひきざん」

画像1画像2
今日から繰り下がりのあるひきざんの学習がはじまりました。

繰り下がりのあるひきざんは,10のまとまりを考えることがとても大切です。

今日は数図ブロックを使い,何度も何度も「10のまとまりからひく」ということを確かめました。

11月朝会

画像1
画像2
画像3
 5日(月),11月の朝会を行いました。
 11月の朝会では,ある一冊の本からクイズが出されました。「日本の人口は増えているか?減っているか?変わっていないか?」というクイズです。
 その本によると,統計のデータから日本の人口は減っているということでした。
 そして,もう一問クイズ。「世界の人口は増えているか?減っているか?変わっていないか?」というものです。答えは,朝会の場では発表されませんでしたが,6年生の放送委員がお昼の放送の時間に発表してくれました。
 このようなクイズは,図書委員会が「読書クイズラリー」として考えてくれており,現在校内の色々なところに設置してあります。期間は残り少ないですが,ぜひ学校の至るところを探してクイズラリーにチャレンジしてほしいと思います。

 また,「良い歯の表彰」がありました。11月8日が「良い歯」の日ということで,6年生に表彰状を渡しました。歯は一生大切にしていかなければならないものです。各学年で行われている歯みがき指導と合わせて,歯の健康についても考えていってほしいと思います。

くぜにしっ子発表会片付け

画像1
画像2
画像3
 くぜにしっ子発表会の準備と当日の運営は6年生が行いましたが,片付けは5年生が行いました。この片付けから5年生が学校の運営に大きくかかわって進めていきます。
 5年生も6年生のように動きが素早く,長いすやマット,特別教室棟のいすや楽器など友達と協力しながら片付けていました。また,自分からモップで清掃する姿も見られました。
 5年生はこのあと就学時健康診断があります。来年度新6年生になったとき,新1年生として入学してくる子どもたちと半日過ごします。
 発表でも片付けでも素晴らしい姿を見せてくれた5年生。6年生の姿も見ながら,どんどん学校全体を引っ張っていく存在になっていってほしいと思います。

おわりの言葉

 最後は,6年生によるおわりの言葉です。
 各学年の素晴らしかったところを6年生がわかりやすくまとめて伝えてくれました。
画像1

幕間の出し物

 6年生は幕間に出し物をしてくれました。
 誰もがわかりやすく,楽しめる出し物をしてくれました。
画像1画像2

「セロ弾きのゴーシュ」

画像1画像2画像3
 6年生は「セロ弾きのゴーシュ」です。
 宮沢賢治の世界を劇と歌で表現しました。また最後には「涙をこえて」の合唱。6年生として,最高学年として,学年の心を一つにした素敵な発表でした。

「チャレンジ 〜ちりも積もれば山となる〜」

画像1画像2画像3
 5年生の「チャレンジ 〜ちりも積もれば山となる〜」です。
 総合的な学習で環境について学習をしている5年生。夏休みにはエコライフチャレンジに取り組みました。面白い部分もありながら,環境の大切さも伝える劇を披露してくれました。また,息のあった合奏,歌も披露してくれました。

「心を一つに 〜音楽の輪を広げよう〜」

 4年生の「心を一つに 〜音楽の輪を広げよう〜」です。
 4年生全員の心を一つにして,歌ったり合奏したりしました。素敵な歌声と力強い演奏を披露してくれました。
画像1画像2画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/12 半日入学・入学説明会
2/16 バドミントン南支部交流会

学校だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

緊急時に関わる配布文書

京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp