京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up11
昨日:25
総数:431607
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分でできる みんなとできる 大藪っ子」

4年 ポートボール

画像1
4年生の体育はポートボールをしています。凍えるような寒さの中,元気に体育の学習に取り組んでいます。
はじめてやった時はパスもうまくまわりませんでしたが,回を重ねるごとに上達してきました。相手に勝つためにはどうすればいいのか。作戦を立てて,楽しく試合に臨んでいます。

4年 プレジョイントプログラム!!

 今日は,プレジョイントプログラムテストの1日目でした。
 冬休みやこれまでの学習の成果を発揮しようと,子どもたちは一生懸命テストに取り組んでいました。
 
 4年生のみなさん!明日もがんばるぞ〜!!
画像1
画像2

2019年 書きぞめ

画像1画像2
書写の学習で書きぞめをしました。
「夢の実現」という言葉を書きました。
子どもたちはどんな夢を描いているのでしょうか。
夢に向かって邁進してほしいと思います。

3学期始まりの日

画像1画像2画像3
 新しい年を迎え,今日から3学期が始まりました。久しぶりの登校でしたが,始業式ではよい姿勢でしっかり話を聞くことができました。
 生活の時間には,お正月の遊びの「はねつき」や「こままわし」をしてみんなで楽しく過ごしました。

3学期始業式

 子ども達の元気な声が学校に戻ってきました。いよいよ3学期の始まりです。
朝に3学期の始業式を行いました。久しぶりの学校ですが,話が始まるときちんと切替えて聞く姿勢になっていました。学校長より,新たな年を迎え,自分の一年間頑張りたい目標を立てようとの話がありました。その後,子ども達は各教室で目標を立て,紙に書きまとめたり,学級のみんなに発表したりしていました。お互いに声をかけ合いながら,目標を達成してほしいです。ご家庭でも,お子さんがどんな目標を立てたのか,お話しください。
画像1

2学期終業式

 12月21日(金)に2学期の終業式を行いました。
 学校長より,大薮校で目指している目標についての話があり,それに向けて頑張っていることや,これから力を入れてほしいことを,みんなで確かめました。
 今年度は「仲間意識をもち,自ら学び,考え,行動する子」を目指して,様々な取組を進めています。子ども達も2学期の終わりという節目で,自らふり返って,これからにつなげて欲しいと思います。
 
 終業式の後には,教職員からの話と計画委員の子ども達のクイズで,冬休みに気をつけたいことをみんなで確かめました。ルールを守りながら,冬休みを気持ちよく過ごし,
1月7日に元気に登校してほしいと思います!
画像1
画像2

6年生ありがとう4

画像1画像2画像3
 今日は6の2の児童が,中間休みの時間にクリスマス会をしに来てくれました。
 はじめに,「なんでもバスケット」というゲームをしてみんなで楽しく過ごしました。
 次に,6年生が折り紙でプレゼントを作ってくれていて,子どもたちは大喜び!ひまわり学級からは,先日作ったカードに「ありがとう」のことばを添えてお礼の気持ちを伝えました!

6年生ありがとう3

画像1画像2
 6年生と楽しく一緒に遊んだので,「お礼のカードを作りたいな。」という声が子どもたちから出たので,みんなで作ることになりました。
 細かく切るのが得意な子,色を塗るのが上手な子,丁寧にシールが貼れる子と,それぞれの仕事を分担して素敵なカードが出来上がり,渡すのが楽しみな子どもたちでした。

6年生ありがとう2

画像1画像2画像3
 先日,朝の学習の時間6の1の児童が絵本の読み聞かせをしに,ひまわり学級に来てくれました。
 「もりのかくれんぼう」という大型絵本を読んでくれて,みんなで隠れている動物たちを探しながら,楽しく聞くことができました。
 ひまわり学級の子どもたちが見つけることができるまで,優しく待ってくれる優しい6年生でした。

6年生ありがとう1

画像1画像2画像3
 6年生が総合の学習で,ひまわり学級児童と一緒に遊ぶ計画を立ててくれました。
 運動場でおにごっこをすることになりました。追いかけたり追いかけられたり6年生が優しく児童に合わせて走ってくれるので,子どもたちは一生懸命逃げたりタッチしたりとても楽しい時間を過ごすことができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/11 建国記念の日
2/13 半日入学
2/14 クラブ活動
2/15 みなみお楽しみ会
京都市立大藪小学校
〒601-8206
京都市南区久世大藪町62
TEL:075-921-3303
FAX:075-933-3600
E-mail: oyabu-s@edu.city.kyoto.jp