京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up11
昨日:30
総数:455222
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分でできる みんなとできる 大藪っ子」

畑に移し替えました!

画像1画像2画像3
 先日蒔いただいこんの種の子葉が,たくさん出てきました。
 子葉の間から形の違う葉が出てきているのを,みんなで観察した後,ひまわり学級の畑に植え替えました。黒ポットからそうっと出して,畑の穴に入れて,優しく土をかぶせました。今年は大きなだいこんができますようにと願いを込めて水をあげました。 

町探検に行ってきました!

 2年生は生活科の「大すきいっぱいわたしたちのまち」という単元で町探検をしてきました。「おおやぶの町のステキをみつけよう!」と出発。様々な建物を見たり,生き物を発見しました。とんぼが飛んでいたり,キンモクセイの香りがしたり,秋を感じながら探検することができました。
画像1
画像2
画像3

演劇鑑賞

 ロームシアター京都で劇団四季「魔法をすてたマジョリン」を鑑賞してきました。劇中には,会場が1つになって「心から心へ」を合唱し,悪い魔女たちを倒しました。相手をおもいやる心の大切さを伝えてくれる作品でした。終演後は岡崎公園でお弁当をいただき,平安神宮,インクラインを見学して帰校しました。
画像1
画像2
画像3

本がかりさん,がんばっています。

 毎週水曜日の朝学習の様子です。本係さんが,読み聞かせをしてくれます。先週は「きつねのおきゃくさま」を読んでくれました。今週は「ぼくがきょうりゅうだったとき」という本です。
 本係さんは,休み時間をつかって自主的に集まり読む練習をしてくれています。その練習の甲斐あって,先週よりもぐんと読み方が上手になりました。
 来週はどんなお話でしょうか。いまから楽しみです。本係さんがんばって!!
画像1
画像2
画像3

3年生と給食交流

画像1
 2学期になり,今年も3年生との給食交流が始まりました。1週間に一度,3年生が4名のグループでひまわり学級に来て,一緒に給食を食べます。
 少し緊張している3年生もいますが,いつ順番が回ってくるかと楽しみにしてくれる子どもたちもいます。ひまわり学級の子どもたちも,教室がにぎやかになるのでとても楽しみに待っています。食後は一緒に遊んで楽しい時間になり,嬉しい交流の時間になっています。

だいこんの種をまいたよ。

画像1画像2画像3
 ひまわりの学級の畑では,夏の間に伸びた草を刈り,だいこんが育つように土づくりをしました。
 みんなで仕事を手分けして,土をポットに入れたり水を入れたりし,そこに小さな種を2・3粒ずつまきました。
 冬に「大きなだいこんができますように」と願いを込めて,これから大切に育てて行きます。

色水遊び  〜1年生〜

 子どもたちが大切に育ててきたアサガオの花を使って,色水遊びをしました。アサガオの花と少量の水を袋に入れて,もみもみ・・・。色や感触を楽しみながら活動しました。 和紙を好きな形に折って色水につけるといろいろな模様が現れて子どもたちはとても嬉しそうでした。
画像1画像2

おじいちゃん おばあちゃん だいすき  〜1年生〜

 図工の学習でおじいちゃん,おばあちゃんに「ありがとう」の気持ちをこめて絵を描きました。最初にローラーを使って画用紙に色をつけました。その後,輪郭やシワ,鼻や目の位置など確認しながら,髪の毛も一本一本丁寧に描きました。
 子どもたちは思いが詰まった素敵な絵を描いています。

画像1画像2画像3

委員会活動の様子 栽培委員会

 学校で見つけた木の実や花を使ってハーバリウムを作りました。子どもたちはピンセットを使って,丁寧に木の実や花を瓶に入れていきました。あっという間に時間が過ぎてしまいましたが,最後にリボンをつけて素敵なハーバリウムが完成しました。
 子どもたちが一生懸命作った作品は,しばらく職員室前に飾っています。

画像1画像2画像3

3年生が環境学習をしました

 19日(水)3・4時間目に,3年生が環境学習「身近な樹木のクイズラリー」に取り組みました。
 運動場の周りにある6種類の木がクイズラリーに出題されました。木の大きさや葉の形,実の色や形をじっくり観察し,図鑑で調べて,木の名前と葉の特徴の組み合わせを答えていました。学校にはたくさんの木が生えていますが,じっくり観察することはほとんどありません。子ども達は,「この木の葉っぱって,さわったらサラサラしている。」「この葉っぱ,さわやかなにおいがする。」と言いながら,樹木をより身近なものに感じていました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/11 建国記念の日
2/13 半日入学
2/14 クラブ活動
2/15 みなみお楽しみ会
京都市立大藪小学校
〒601-8206
京都市南区久世大藪町62
TEL:075-921-3303
FAX:075-933-3600
E-mail: oyabu-s@edu.city.kyoto.jp