![]() |
最新更新日:2025/09/05 |
本日: 昨日:96 総数:669785 |
かけあし![]() 3分間,最後まで同じペースで走ることをめあてとしています。 しんどいですが,走りきった後は気持ちがいいですね。 書き初めをしよう![]() ![]() ![]() 『平和の国』という題材を今までの既習事項を使って書くことが出来ました。 【6年】掲示板![]() 自由参観時,教室背面には版画を掲示していました。 「白と黒のバランス」に気をつけて彫りました。 次回の参観では,体育館にオルゴール,教室に書写「夢の実現」を掲示する予定です。 お楽しみに! 卒業式のために![]() ![]() 卒業式で6年生が退場する時に吹く曲です。凱旋行進曲はリズムも難しく,少しずつ練習を進めています。6年生のとって最高の卒業式になるように,頑張っていきたいと思います。 意見文を書こう![]() ![]() ![]() 本文を読んで,筆者の意見を読み,自分の考えと比べながら読みました。子ども達は,筆者の意見に共感したり,納得できなかったりとその理由もしっかりと書くことが出来ました。 今日は,その意見文を交流しました。交流のポイントに気をつけながら,友達に感想を書いて渡すことが出来ました。 【6年】租税教室![]() ![]() 租税教室では,ゲストティーチャーの方に来ていただき学習をしました。 ちょうど,社会科の学習で「納税の義務」について学んでいたところで,「聞いたことあるわ!」「税って消費税とかやんな」など考えを深めていました。 外国語![]() ![]() 先生や,日直の声かけで一斉に言われた方に向きなおす活動を,外国語の学習で行いました。だんだんスピードを上げていくと・・・「間違えた!」「言うのも難しい」と子どもたちから声があがりました。 ものの溶け方![]() ![]() ![]() 前時の実験から, ・溶けたものはその分重さが増えるの? ・溶けたものはどこへ行くの? ・水に溶かすのとお湯に溶かすのは何が違うの?という大きな疑問が出てきました。その疑問を解決するために,みんなでめあてを考えて実験方法を考えています。 実験結果からどのようなことが考えられるのか≪考察≫も大切にしています。 「おはしのつかいかた」
栄養教諭の先生が「おはしのつかいかた」を教えにきてくれました。
お箸を正しい持ち方で使うと,ご飯やおかずを口まで運びやすくなったり,もっと美味しく感じたりします。正しいお箸の持ち方や使い方について,小さなボールや大豆などを使いながら,知ることができました。 「なかなか持てない・・・あっ,できた!」 「持てるけど,すぐボールが落ちちゃう」 と,苦戦する様子も見られましたが,楽しみながら,一生懸命にお箸を持つ練習をすることができました。 ![]() ![]() ![]() たこあげをしました!
生活科「ふゆもげん気に」の学習で,たこあげをしました。クレパスを使って,たこに絵を描いて,世界に一つだけのたこを作りました。友達と協力しながら,風にのせて思いっきり楽しむことができました。
![]() ![]() ![]() |
|