京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up25
昨日:21
総数:437429
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
おはよう なかよし やりぬく子

給食室から

画像1
画像2
画像3
1月23日(水)の献立

味つけコッペパン・牛乳・豆乳のクリームシチュー・ひじきのソテー

 「豆乳のクリームシチュー」は、いつも脱脂粉乳を使ってクリームシチューを作っていますが、本日は豆乳を使って作りました。

 「ひじきのソテー」は、ひじきをしっかりと釜で炒めて人参・コーン・えだ豆はスチームコンベクションオーブンを使って蒸したものを加えて仕上げました。野菜の甘味が味わえました。

給食室から

画像1
画像2
画像3
1月22日(火)の献立

ごはん・牛乳・さわらの西京焼き・紅白なます・すまし汁

 「さわらの西京焼き」は、白みそ・信州みそ・三温糖・料理酒・しょう油につけ、スチームコンベクションオーブンで焼きました。みその風味が味わえました。

給食室から

画像1
画像2
画像3
1月21日(月)の献立

麦ごはん・牛乳・牛肉のしぐれ煮・だいこん葉のいためもの・いもぜんざい

 「いもぜんざい」日本では、正月にお供えした鏡餅でぜんざいを作り、食べる習慣があります。給食では、甘く煮た小豆とさつまいもを使ってぜんざいを作りました。

給食室から

画像1
画像2
1月18日(金)の献立

ごはん・牛乳・あげたま煮・小松菜とひじきのいためもの

 「あげたま煮」はだし汁・しょう油で人参・玉ねぎを煮て,別の釜でだし汁・さとう・しょう油で煮た油あげを加えて、溶き卵を加えて、最後に「みつば」を加えて仕上げました。彩りや香りがとても良かったです。

給食室から

画像1
画像2
画像3
1月17日(木)の献立

麦ごはん・牛乳・さけとだいこん葉のまぜごはん(具)・黒豆・みそ汁

 今日の「黒豆」は、スチームコンベクションオーブンを使って作りました。ふっくらとした黒豆のやさしい甘さが味わえました。

給食室から

画像1
画像2
画像3
1月16日(水)の献立

小型コッペパン・牛乳・ソース焼きそば・ほうれん草のいためもの

 「ソース焼きそば」はめんや野菜にソースがからんで美味しかったです。

避難訓練

避難訓練を行いました。
災害はいつどこで起こるか分かりません。学校では,一時避難の際に「落ちてこない」「倒れてこない」「移動してこない」場所へ移動することを指導しています。各ご家庭でもお家の中で「落ちてこない」「倒れてこない」「移動してこない」場所はどこなのかを確認してみてください。
画像1
画像2
画像3

給食室から

画像1
画像2
画像3
1月15日(火)の献立

カレーピラフ・牛乳・トマトスープ・じゃこ

 本日は「防災とボランティアの日」の行事献立でした。

 給食では、台風などの災害で給食を中止にしなくてはいけなくなった時に、食材が無駄にならないように、長く保管できる食材を備えています。
 今日の給食は、給食室で保管しておいた米や缶詰などの食材を使って作りました。

給食室から

画像1
画像2
1月11日(金)の献立

ごはん・煮しめ・ごまめ・京風みそ汁

 本日は和(なごみ)献立でした。
 
 正月料理の「煮しめ」「ごまめ」で「ごまめ」はスチームコンベクションオーブンを使って「すぼし」をカリッとした食感や香ばしいごま風味が味わえました。

給食室から

画像1
画像2
画像3
1月10日(木)の献立

 麦ごはん・牛乳・さんまの野菜あんかけ・小松菜と切干大根の煮びたし

 「さんまの野菜あんかけ」は新献立でした。下味をつけた「さんま」に米粉・片栗粉の衣をつけて油でカラッと揚げました。「野菜あん」はだし汁で野菜を煮、とろみをつけて、しょうがの香りをきかせました。野菜の甘味がつまっていました。
 教室で「さんまのからあげ」に「野菜あん」をかけて頂きました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/5 朝会 ゴールデンひるやすみ 委員会
2/6 アニラブクラス3年10:30〜12:15
2/7 研究発表会前日準備 フッ化物洗口
2/8 ALT 右南支部研究発表会(南太秦小)
2/10 大文字駅伝10:30スタート
2/11 建国記念の日
京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp