京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up38
昨日:63
総数:432005
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分でできる みんなとできる 大藪っ子」

避難訓練

 12月10日(月)の中間休みから3時間目にかけて,避難訓練をしました。休み時間に学校へ不審者が入ってきたときの避難を訓練しました。事前に避難の方法を知ったり,数年前から続けてたりしていることから,落ち着いて近くの校舎の教室に避難することができました。その後,教頭や警察の方から,学校や家の外で不審者に出会った時の対応の仕方を聞いて学びました。子ども達が,もしもの時に対応できるよう,今回のような訓練を大切していきたいと思います。
画像1
画像2

大藪フェスティバルに向けたたてわり集会

 12月7日(金)の3時間目に,たてわり集会を行いました。来週の大藪フェスティバルに向けた最後の準備をしました。リーダーの6年生を中心に,お互いに声を掛け合いながら,必要なものを作ったり,お店の練習をしたりしていました。この中で,上の学年の子どもたちが下の学年の子に準備の進め方をうまく指示して,やり方を優しく教える姿がたくさん見られています。来週の大藪フェスティバルが楽しみです。
画像1
画像2

楽しかったよ、ふれあいタイム

 5日(水)に久世中学校の3年生が小学校に来てくれました。中学生が考えてくれた出し物で小学校2年生が学びながら楽しみました。
 漢字クイズに読み聞かせ,3択クイズなどがあり,2年生は時間いっぱい楽しんでいました。今日まで準備をしてくれた中学生,ありがとうございました!
画像1
画像2
画像3

持久走記録会3

6年生の様子です。最高学年としての力強い走りを見せてくれました。
画像1

持久走記録会2

2,1,5年生の頑張っている姿です。
画像1
画像2
画像3

持久走記録会1

 12月6日(木)に持久走記録会を行いました。まず,会場に到着していた子どもたちの体調を考慮し5・6年生のスタート時間を少し早めましたこと,ご容赦いただければと思います。
 さて,今まで昨年の記録などから目標を決め,体育の授業や中間休み5分間走で練習を積み重ねてきました。体育館で行った朝の開会式では,少し緊張している様子も見られましたが,「頑張ろう」という気持ちを感じる子どもたちがたくさんいました。
 4年生から3年生,2年生,1年生,5年生,6年生と順にスタートを切っていきましたが,どの学年も最後まで頑張ってゴールする姿が見られました。ゴールした子どもたちは,やり切ってすがすがしい表情でした。
 最後になりましたが,応援に駆けつけてくださった保護者の皆様,走路員をしてくださったPTAの方々,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

持久走記録会について

天候を考慮して,現在5分ほどスタート時刻を早める予定です。大変申し訳ありませんが,ご了承ください。

持久走記録会について

雨が降っていますが,5・6年生は会場に到着しており,このまま記録会を継続する予定です。なお雨の状況により,スタート時刻を早くする可能性もあります。大変申し訳ありませんが,ご了承ください。

持久走記録会 開会式 「エイエイ!オー!」

持久走記録会の開会式が行われました。みんなで,「エイエイ!オー!」と気合いを入れました。この後,各学年がスタートしていきますが,今後の天候により,途中の学年から延期となる可能性もあります。ご了承ください。その場合は,決定し次第,ホームページやメール配信でお知らせします。
画像1
画像2

「持久走記録会」を実施します

おはようございます。本日,「持久走記録会」を実施します。ただし,今後の天候により,途中の学年から延期となる可能性もあります。ご了承ください。その場合は,決定し次第,ホームページやメール配信でお知らせします。防寒対策と,念のため雨具の準備をよろしくお願いします。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/7 SC来校
ALT来校
2/8 4年ものづくりの殿堂・工房学習 京都府警見学
2/11 建国記念の日
京都市立大藪小学校
〒601-8206
京都市南区久世大藪町62
TEL:075-921-3303
FAX:075-933-3600
E-mail: oyabu-s@edu.city.kyoto.jp