京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up56
昨日:91
総数:538404
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
笑顔 かがやく 南浜の子

節分の豆まき(幼小連携)その2

画像1
画像2
画像3
 是非,ご家庭でも「節分の豆まき」をしてみてください。

節分の豆まき(幼小連携)その1

画像1
画像2
画像3
 昨年度より幼・小連携の一環として,伏見南浜小学校の教職員が鬼役となって,伏見南浜幼稚園の節分の豆まきに参加していますが,今年も参加しました。
 園児のみなさんは大喜びで,「鬼は外!福は内!」という掛け声と共に,鬼に向かって力いっぱい豆をまいていました。その甲斐もあって,鬼は一目散に退散して行きました。
 幼稚園と小学校にいっぱいの福がやって来ると良いですね。

「2月になりました。」welcomeボード

 今日から2月 どんな掲示板になったかな?
 給食調理員さんのオリジナルです。
 展示食のケースにも折り紙で折った赤鬼 黄鬼 青鬼さんがいましたよ。
画像1
画像2

1月31日の給食

画像1
画像2
画像3
◆ 今日の献立 ◆
・麦ごはん
・牛 乳
・ツナそぼろ丼の具
・すいとん

 今日の給食は,干ししいたけを使って『ツナそぼろ丼』にしました。
 給食カレンダーや電子紙芝居「給食室からこんにちは」で,きのこの栄養について紹介しました。丼にするといつもに増してごはんが進むようで,ほとんど残飯がなかったです。うれしいですね。
 食べ物が不足していた時代にごはんのかわりに食べられていた『すいとん』との組み合わせでした。小麦粉とかたくり粉をよくねって作ります。もちもちとした食感を楽しみました。

1月30日の給食

画像1
画像2
画像3
◆ 今日の献立 ◆
・ごはん
・牛 乳
・平天の煮つけ
・あげ里いものあんかけ

 今日の給食は,「里いも」をこんぶだしとしょう油で煮て下味をつけて,米粉をまぶして油で揚げています。「とりひき肉」を炒め,かつおぶしのだしとみりん・しょうゆを加えとろみをつけたそぼろあんをかけて『あげ里いものあんかけ』にしました。和食で大事にしている「だし」の風味を最大限に生かした献立でした。

 里いもの苦手な児童がおかわりをする姿が,たくさん見られました。食べてみて「おいしい。」とニッコリ笑顔が印象的でした。

1月29日の給食

画像1
画像2
画像3
◆ 今日の献立 ◆
・小型コッペパン
・牛 乳
・ソース焼きそば
・ほうれん草の炒めもの

 今日の給食は,麺料理『ソース焼きそば』でした。
 給食では,麺料理の日には,炭水化物の摂取量を考えてご飯の量を減らしたり(減量ご飯)パンは,普段より小さい『小型コッペパン』にしています。食べる力がついてきた子ども達の中には,「小っちゃいなぁ」と言っている子どもも多かったです。

 『ソース焼きそば』は,実施回数が少ないこともあり,献立表や給食カレンダーで見て知っている子どもは,少し前からとても楽しみにしてくれていました。「焼きそば最高」というのは,6年生の感想でした。

1月28日の給食

画像1
画像2
画像3
◆ 今日の献立 ◆
・麦ごはん
・牛 乳
・牛肉のしぐれ煮
・だいこん葉の炒めもの
・いもぜんざい

今日の給食は,お正月にちなんで『いもぜんざい』でした。
「小豆」は昔から悪いものを追い払う力があると信じられ,いろいろな行事に食べられてきました。お正月に備えた鏡餅でぜんざいを作る習慣がありますが,給食では甘く煮た小豆とさつまいもを使って『いもぜんざい』にしました。

1月25日の給食

画像1
画像2
画像3
◆ 今日の献立 ◆
・ごはん
・牛 乳
・さわらの西京焼き
・紅白なます
・すまし汁

 今日の給食は,お正月料理を知らせる『紅白なます』の献立でした。赤と白のめでたさをにんじんとだいこんの色で表現し,新年のお祝いの気持ちをこめました。甘酸っぱさの中に,ごまの風味とシャキシャキとした食感が加わり,更においしく美しく仕上がりました。食べる力がついたことも幸いしてたくさんのおかわり希望者がいました。

 主菜は「さわら」を「西京みそ」に漬け込んで『さわらの西京焼き』にしました。スチームコンベクションオーブンの導入で焼き魚ができるようになり,『紅白なます』とともに代表的な和食料理になりました。汁物の『すまし汁』には,とうふとほうれん草・干ししいたけを使って,だしのおいしさを味わうこともできました。

 給食で味を覚え,伝統食の良さを受け継いでいく担い手になってほしいと願っています。

1月24日の給食

画像1
画像2
画像3
◆ 今日の献立 ◆
・麦ごはん
・牛 乳
・すきやき風煮
・たたきごぼう

 今日の給食は,新年を祝う正月料理の一つ『たたきごぼう』でした。
 『たたきごぼう』に込めた願いを知り,味が染み込みやすいようにすりこ木で「ごぼう」をたたいたことからついた名前だということも知りました。

 1年の担任からは,酸味のある献立,ごぼうという食材,食べなれない正月料理ということで食べられるか心配していたという話を聞きましたが,大丈夫でした。今までからの新しい献立にも挑戦し,しっかり食べると言う気持ちがきちんと育っていて,残菜はほとんどなかったです。中には,「コリコリしておいしい。大好き」と言っている子どももいました。「すりごま粉」の風味がとても良くきいていました。

 『すきやき風煮』に使った九条ねぎは,甘くてとても美味しかったです。地産地消の献立でした。

1月23日の給食

画像1
画像2
画像3
◆ 今日の献立 ◆
・ごはん
・牛 乳
・なま節と厚あげの煮つけ
・キャベツのかきたま汁

 今日の給食は,全長40センチほどの大きな魚「かつお」を使った献立です。「かつお」は,身が硬いと言う意味から「かたうお」といわれ、「かつお」という名前になりました。
 今日は,「かつお」をゆでたり蒸したりいぶしたりして作られた「なまぶし」を「厚あげ」と一緒に煮た『なま節と厚あげの煮つけ』にしました。
 汁物の『キャベツのかきたま汁』は,けずりぶしでとっただしの風味とキャベツの甘味がとってもおいしかったです。たまごがふわふわに仕上がり『なま節と厚上げの煮つけ』にとってもよく合っていて食べやすかったです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    

『京都市立伏見南浜小学校 「学校いじめの防止等基本方針」』

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

台風・地震等による災害に対する非常措置について

京都市立伏見南浜小学校
〒612-8044
京都市伏見区丹後町142
TEL:075-611-0091
FAX:075-611-5107
E-mail: minamihama-s@edu.city.kyoto.jp