京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up1
昨日:94
総数:630660
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 進んで学び ともに高め合う子どもの育成」

図書館で読み聞かせ

今日は学校図書館での学習でした。その中で図書館の先生の読み聞かせの時間がありました。話が進むにつれてどんどん前のめりになって話を聞く子どもたちでした。
画像1

書道部  書き初め

画像1
 新しい年を迎えて初めての書道部の活動では,書き初めをしました。
 画仙紙に心を込めて書きました。 いつもの半紙より大きい紙なので難しかったですが,頑張りました。次回,石印を押して作品を完成させます。
 校内作品展で展示しますので,ぜひご覧ください。

算数科 大きいかず

画像1
 算数の時間にお隣りのお友だちと“じゃんけん棒とりゲーム”をしました。さあ… どちらが勝ったか棒を数えることになったのですが,取った棒の数が多くて,数を数えるのが大変です。どうしたら簡単に数えられるかみんなで考えました。
 「数え棒の色に分ける?」
 「でも,緑色が多くて数えにくいよ。」
 「前に習った,10のまとまりを作ると良さそうだよ。」
と,10のまとまりを作って数えると簡単なことに気が付きました。

分かりやすく伝えよう

画像1画像2
 国語では,「わかりやすく伝えよう」の単元に入りました。
今日は,≪相手に応じて≫わかりやすくをめあてに,1年生にどう話したら伝わりやすいかをグループで話し合いました。
 1・かんたんな言葉になおす 2・文末表現に気を付ける 3・変えていい言葉といけない言葉をきちんと理解する など・・・大切なポイントがたくさん出てきました。

インフルエンザの流行が心配です

 3学期が始まりました。かぜ・インフルエンザで休んでいる子どもたちが増えています。京都市域においても,インフルエンザの流行が始まっています。今後、流行の拡大が予想されますので、インフルエンザの感染予防対策を徹底していただきますようお願いします。
 インフルエンザ予防は,一人ひとりの「かからない」「うつさない」を意識した行動が重要です。石けんでの手洗い・人ごみを避ける・睡眠・栄養・せきエチケットなど,できるところから実践し,インフルエンザが疑われる場合は,無理して登校せず,早めに医療機関を受診しましょう。特に,小児は重症化することもありますので,注意しましょう。
画像1

たこ作りに挑戦

1月8日(火)今日はみんなで凧をつくりました。ビニールの透明な袋を使って,自分たちの好きな絵や模様をかいて楽しみました。ビニールの袋をはさみで切るのに苦労する場面もありましたが,出来上がった凧はどれもうまく揚がっていました。
画像1画像2

「いいよ!」を探そう

画像1
 5組では,「友達のいいよ」探しにチャレンジしています。
自分がもらって嬉しいいいよをたくさん探して,教室にもたくさんの笑顔を増やしていきましょう。

子,曰く

画像1画像2
 国語の学習で『古典の世界2』の単元に入りました。
古典の世界では,論語について学習をしました。論語を読み,現代文を読みをペアで交代交代で行いました。
子ども達は「結構当たり前のようなことなのに・・・その当たり前が大切なんだ。」と気付くことができました。

新しい年のスタートです!

画像1
1月8日(火)
新しい年がスタートしました。
今日は書写の時間に「今年のめあて」を書きました。
気持ちを引き締めて,フェルトペンで丁寧に書きました。
「たくさん外であそんで体をきたえる。」「友だちとなかよくえ顔ですごす」
「人の話を目と耳と心で聞く」などのめあてが並びました。
1年間心に留めておき,めあてが達成できるように頑張ってほしいと思います。

【6年】学年陸上

画像1
画像2
学年陸上,今年も始まりました!

大文字本選に向けて,練習に取り組んでいます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校・PTA行事
2/3 委員会
2/4 ロング昼休み
2/5 半日入学 代表委員会中間
2/7 短縮4校時完全下校
学校行事など
2/2 太秦土曜チャレンジ 鼓笛フェスティバル
2/4 委員会活動
2/5 ロング昼休み(たてわり6年抜き) 和献立 フッ化物洗口
2/6 半日入学
2/7 朝会 児童朝会
2/8 支部研究発表会 短縮4校時 完全下校

学校だより

年間計画

学校評価結果等

台風等に対する措置

学校教育目標

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想

京都市立太秦小学校
〒616-8127
京都市右京区太秦奥殿町1-1
TEL:075-861-1594
FAX:075-861-1595
E-mail: uzumasa-s@edu.city.kyoto.jp