京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up1
昨日:19
総数:437551
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
おはよう なかよし やりぬく子

小林紀子バレエ・シアター 児童リハーサル2

コート・ダンス・パレードに参加する児童は,本番でも着る舞台衣装を着せていただき,フロアのランウェイで披露するスキップの練習などをしました。
同じく貴族役で出演する先生も衣装を着て,バレエダンサーの皆さんから本番の動きの説明を受けました。さて,貴族役の先生は誰でしょうか。
画像1
画像2
画像3

小林紀子バレエ・シアター出演児童リハーサル

午後からの本番を控え,午前中の1時間出演する児童のリハーサルがありました。
アタックトゥバレエに出演する児童は,バレエの基本ステップについて教えていただきながら練習をしました。日常生活にはない動きがたくさんあり苦労する場面もありましたが,優しく教えていただき笑顔がたえませんでした。

画像1
画像2
画像3

給食室から

画像1
画像2
画像3
10月18日(水)の献立

 麦ごはん・豚肉とれんこんの煮つけ・だいこん葉のごまいため・すまし汁・しば漬け

 本日は和(なごみ)献立でした。

 「豚肉とれんこんの煮つけ」は新献立です。豚肉の旨味と一緒に旬のれんこんの歯ごたえや甘味が味わえました。

 「しば漬け」は京都の「三大漬物」の一つです。左京区の大原で昔から作られてきました。給食の「しば漬け」は、昔ながらの方法で、なす・赤じそ・塩で作られています。

給食室から

画像1
画像2
画像3
10月17日(水)の献立

 コッペパン(国内産小麦100%)・牛乳・じゃがいものクリームシチュー・ひじきのソテー

 「じゃがいものクリームシチュー」は手作りのホワイトルーを使った人気の献立でした。

 「ひじきのソテー」は人参・コーン・えだ豆はスチームコンベクションオーブンを使いました。素材の味が引き立ち美味しく色鮮やかでした。

給食室から

画像1
画像2
画像3
10月16日(火)の献立

 ごはん・牛乳・平天の煮つけ・はくさいの煮つけ

 「はくさいの煮つけ」の「はくさい」は、これから冬にかけて美味しくなる野菜です。はくさいの食感や甘みが味わえました。

給食室から

画像1
画像2
画像3
10月15日(月)の献立

 麦ごはん・牛乳・じゃがいものそぼろ煮・もやしの煮びたし

 「じゃがいものそぼろ煮」は鶏ひき肉・しょうが・糸こんにゃく・玉ねぎ・じゃがいもを炒めて味つけして煮ました。片栗粉でとじてあるので、とろみがついて食べやすかったです。

道徳「あたたかいこころ」 くすのき学級

画像1
画像2
画像3
 自分が学校に遅れそうになっているという条件のもとで,重たい荷物を持って困っている人に出会ったら,どうするかを考えました。子どもたちが,考えやすいようにロールプレーを取り入れて,助ける時の声のかけかたや,動作を体験しました。

たてわり遊び

今日のゴールデンひるやすみは,たてわりグループで遊びました。天気も良かったので,どのグループも6年生のリーダーを中心にグラウンド,小運動場で元気に遊びました。
画像1
画像2
画像3

全校合唱『tomorrow』

今日のみなうずタイムではじめて全校で合わせてみました。
各学級でしっかり練習していたので,はじめてとは思えない程の素敵な合唱でした。また,11月22日(木)のみなうずフェスティバルで披露するので楽しみしてください。
画像1
画像2
画像3

敬老のつどい(手話ひまわり教室)

ふれあい手話教室(ひまわり教室)の子どもたちも出演しました。和太鼓部と掛け持ちの子は大忙しでしたが,土曜学習で練習してきた手話歌を披露することができました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/30 ゴールデンひるやすみ          「小学生のための音楽鑑賞教室」5年10:20〜11:30京都コンサートホール
1/31 スチューデントシティ学習5年
2/3 三世代ふれあい「餅つき大会」(少補)
2/5 朝会 ゴールデンひるやすみ 委員会
京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp