【6年】国語科〜海の命〜
国語科では海の命の学習をしています。
太一や他の登場人物の心情を読み,生き方について考えます。
6−4では校内での研究授業もしました。
【6年】 2019-01-29 08:18 up!
個別学習その2
課題が終わるか,決められた時間が経てば,自分の好きなことに打ち込む時間があります。
【たけの子】 2019-01-29 08:17 up!
個別学習その1
個別に分かれて,それぞれの課題に合わせて学習しています。それぞれが学習しやすい人数,形態,環境で取り組んでいます。
【たけの子】 2019-01-29 08:17 up!
税について知ろう!租税教室
ゲストティーチャーに税理士の方をお招きして税についての学習を行いました。
税ってどんなもの?何に使われているの?内容は社会科で学んでいることなので「あ!分かる!」という声もあがっていました。
シールを使って「自分の町づくり」をすると, 公共施設の大切さがより分かります。
自分達の生活についての視野がまたひとつ広がりました。
【6年】 2019-01-28 19:28 up!
昔の道具を調べました!
社会科の「古い道具と昔のくらし」の単元で,昔の道具をインターネットで調べました!今も残っているけれど,形や使い方が全然違う道具や,どのように使うか分からない道具を見つけ,興味を持って調べることが出来ました。
【3年】 2019-01-28 19:28 up!
給食週間が始まりました!
今日から8日までは給食週間です。
給食委員会が企画した給食クイズラリーのポスターを探して, いろいろな学年の子ども達が校内を回っています。
給食調理員さんにお手紙を書いたり, 豆つまみ大会をしたり, 給食週間でさらに給食を好きになりそうです。
【6年】 2019-01-28 19:28 up!
豆つまみ大会に向けて!
2年生は,2月1日に豆つまみ大会をする予定です。
40個の豆やスポンジを,1人ずつ順番につまんで隣のお皿に移します。
正しくおはしを持っていないと,なかなか上手につまめません。
クラスで少しずつ練習をしています。
本番,どこのクラスが優勝するでしょうか!?
【2年】 2019-01-28 19:28 up!
体育科『ボールけり』
ボールけりの学習も中盤にさしかかり,今までは自分が蹴ることで精一杯だったのが,チームプレーとしての意識が芽生えてきました。友達を呼ぶ声や,パスを回すように呼びかける声など,子どもたちの活発な声が聞こえてきました。まだまだうまくいかないことも多いですが,どうしたらうまく友達にパスが回せるか,次は何を頑張るか等,1年生なりに考えて取り組んでいます。
【1年】 2019-01-28 19:28 up!
想像力のスイッチを入れよう
国語の「想像力のスイッチを入れよう」の学習が進んでいます。今日は,5組では,≪想像力のスイッチとは???≫をテーマに話し合いをしました。子ども達は本文をもとにしながら,全部で4つのスイッチがメディアの情報を受け取る私たち側に必要なものであること。また,メディア側も情報を発信するために大切な努力があることを読むことが出来ました。次の時間はいよいよ意見文を書いていきます。
【5年】 2019-01-28 19:28 up!
電子てんびん・上皿てんびんの使い方を知ろう
理科の「物の溶け方」の学習で,電子てんびんと上皿てんびんを使って学習をしました。今日は,使い方の説明や,実際に使いながら,計りたいものの重さを予測しながら学習を進めました。
【5年】 2019-01-28 19:27 up!