![]() |
最新更新日:2025/07/07 |
本日: 昨日:56 総数:376710 |
4年 地図っておもしろい!
みんなが使っている地図帳をつくっている帝国書院の方に来ていただき,地図帳のヒミツをたくさん教わりました。
教えてもらったことを生かしてこれからどんどん地図帳を広げていこう! ![]() ![]() 3年生 毎日掃除を頑張っています!
教室や廊下,担当場所などの
掃除を頑張っています。 きれいに掃除をすると 気持ちがいいですね。 ![]() ![]() 2年生 1mはどこに?!
算数の学習で,身のまわりにある1mの長さのものを見つける
学習をしました。 教室や廊下にでて1mらしきものに見当をつけて 測ってみました。 見当通りのものもあれば,長すぎたり短すぎたりと なかなかうまく見つけることができないグループも ありましたが,最後はみんなで見つけたものの交流をして いろんなところに1mの長さのものがあることに気付きました。 ![]() ![]() ![]() 2年生 計算検定![]() ![]() 2年生は学習した九九を早く正確にできるように 100マス計算に取り組んでいます。 10分間で検定をしていますが,早い人は3分台で計算が終わります。 すばらしいですね! 1年生 給食室に行こう![]() ![]() ![]() 給食を作る大きな調理器具を見せていただいたり,給食を実際につくってくださっているところを見せていただいたり,栄養教諭の話を聞いたりしました。 栄養教諭の話や見学をする中で,子どもたちが気になったことなど質問をしました。 調理員さんはエプロンを4枚ずつ使っていること,一人当たり150人分を作ることができるなど,初めて聞くことばかりでみんなおどろいていました。 調理員さんが切ってくださっていた人参や洗っておられた玉ねぎが給食シチューにはいっていて,感動していました。そのおかげで今日の給食はぺろりでした。 1年生 みんなでスタンピング![]() ![]() 今度は,模造紙いっぱいに,スタンピングをして楽しみました。 れんこんやたまねぎ,ラップの芯に,プリンカップ・・・ 様々な形からうつし出される模様や色に大喜び。 友達と一緒にひとつの大きな紙に向かうのは,画用紙とはまた違った面白さです。 カラフルでぱっと目をひく作品になりました。 1年生 はじめての五平餅作り![]() ![]() ![]() 蒸したもち米をつぶしながら混ぜ,小判形に丸めます。 わりばしにさして,いろりのそばでこんがり焼けるのを待ちます。 初めての調理体験に,みんなわくわく。 後片付けまで協力してやりきりました。 醤油の香ばしいにおいが漂ういろりの間で,みんなでいただきます! もっちりおいしい五平餅のおいしさは格別でした。 お米を育ててくれた2年生,5年生,ありがとう!! 来年は育てるお仕事もがんばるぞ!! 3年生 図工「いろいろうつして」
はんにローラーでインキをつけ,
版画和紙に刷りました。(一回刷り) 次は,カッターナイフではんを切ったり, 持ってきた物を使ってインキをつけ 版画和紙の上にのせておさえたりして(かさね刷り) 作品を完成させます。 ![]() ![]() 3年生 理科「豆電球にあかりをつけよう」
豆電球を使っておもちゃを作りました。
回路を操作してあかりを点滅させたり, 電気を通す物と通さない物を組み合わせたりして, 工夫して作りました。 今回の活動で電気の性質の理解をさらに深めました。 ![]() ![]() 3年生 体育「とび箱運動」
とび箱運動の学習がスタートしました。
ねらい1は「今できる技で,高さや踏切板の距離の違う 跳び箱に挑戦する。」 ねらい2は,「少しがんばればできそうな技に挑戦する。」です。 今後もしっかり体ならしなどを行い,学習を進めていきます。 ![]() ![]() |
|