京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up2
昨日:33
総数:368160
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6年修学旅行は、6月28日(金)〜29日(土)です。

造形展

画像1
画像2
画像3
 21日〜23日までの造形展では,6年生が思いをこめてつくった作品が展示されました。
 一彫り一彫りていねいに彫った版画や卒業記念につくったフォトフレームが多目的ルームに並びました。

自然に学ぶ暮らし

画像1画像2
 国語科では,「自然に学ぶ暮らし」を学習しています。本単元では,「本の帯を作ろう」ということに取り組み、今日は帯をよりよいものにしようと,下書きを交流しました。一人ずつ帯を取り上げ,「ここはこのように表現した方がいい」など活発な交流ができていました。友だちの考えを聞くことで,自分の考えに広がりがもて,改めて交流のよさに気付くことができていました。

造形展の鑑賞

 造形展の鑑賞をしました。いろいろな学年の作品を見て,いい所をたくさん見つけることができました。
画像1
画像2
画像3

もののとけ方(2)

画像1
画像2
画像3
 メスシリンダーで,50mLの水をきちんとはかり取ることもできました。5gずつ,食塩やホウ酸を溶かしていき,とける量には限界があるということが確かめられました。
 山の家での活動経験が活きているのか,班ごとに協力してスムーズに実験を進められていました。

もののとけ方

 先週の,山の家での野外活動から元気に帰ってきた5年生の子どもたち。気持ちを切り替えて,学習にも前向きに取り組んでいます。
 今日から,「もののとけ方」の単元の実験に入りました。食塩やホウ酸は,決まった量の水にとける量には,限界があるのかを調べました。
画像1
画像2
画像3

昔の生活を体験しよう!

画像1画像2画像3
 今日は社会科の学習で,昔の生活を体験するため,洗濯板を使って雑巾を洗濯してみました。
 「水が冷たい!」と言いながら,子どもたちは一生懸命ゴシゴシと洗っていました。
 目に見えて汚れが落ちてくると,「先生!ここ白くなってきたわ!」「うれしい!」と喜びを表していました。
 洗濯しおわってからは「今日は雑巾だけだったけど,昔の人は服なども洗っていたんだからすごいと思います。」「今は電気でできることが多く,楽なんだと思いました。昔の人に伝えてあげたい!」とふりかえっていました。

書初め「友だち」

画像1
 新年になって少し経ってしまいましたが,書写の学習で書初めをしました。
 いつもよりも長い半紙に,「友だち」を書きました。床に新聞を敷いての学習も初めてでしたが,しっかりと集中して書くことができていました。

エンドボール

画像1画像2
 体育ではエンドボールの学習をしています。
 3年生になって二回目のエンドボール。
 前回学んだことをもとに,学習を進めています。
 「ボールしっかり見てや!」「相手のゴールに近づいて!」と,チームでの声掛けも以前の学習よりも増えていて,よりレベルアップしたゲームができています。

昔の道具

画像1画像2
 古くから残るくらしにかかわる道具やそれらを使っていたころのくらしの様子をさぐろう!ということで校内に保管してある古い道具を実際に観察しました。
 初めてみる道具に「これはどうやって使うの?」と興味津々の子どもたちでした。

バレーボール部 洛西カップ

画像1
画像2
画像3
 1月19日(土)に上里小学校にてバレーボールの洛西カップが行われました。大枝小学校からは6年生の男子チームと女子チームそれぞれ1チームが出場しました。
 コートの中の選手もコートの外の応援もみんなが声を出して頑張りました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/28 クラブ活動
2/1 保健の日 小中連携3校合同ポスターセッション6年

学校だより

保存版

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校評価

学校経営方針

いじめ防止基本方針

お知らせ

小中一貫構想図

京都市立大枝小学校
〒610-1105
京都市西京区大枝塚原町4-44
TEL:075-331-0330
FAX:075-331-0173
E-mail: ooe-s@edu.city.kyoto.jp