京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up19
昨日:52
総数:331451
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度 学校教育目標 『自ら学び 自信と誇りをもち 共に高め合う子の育成』 〜かしこく やさしく 元気よく〜

1日参観 5年生 1月22日

画像1
画像2
画像3
 だしの学習では,こんぶだし,かつおだし,しょうゆ,塩,みりんが加わることで,味に深みが出ることを学びました。「五感で変化を感じ取ってください。」という井上さんのお話の意味が少しずつ,子どもたちにも分かっていったように感じました。

1日参観 5年生 1月22日

画像1
画像2
画像3
 今日は1日参観でした。総合的な学習では,自分たちで栽培した大根やニンジン,みず菜を日本料理アカデミーの調理師(板前さん)の井政の井上さんに教えていただき,調理しました。

1日参観 5年生 1月22日

画像1
画像2
画像3
 「楽しく作る,おいしく作る,美しく作る」という言葉を子どもたちにおっしゃっていました。

3年 1月23日 社会見学

衣食住に分けられた館内を、懸命に調べています。
画像1

1日参観 5年生 1月22日

画像1
画像2
画像3
 子どもたちは楽しみながら作っていました。また,おいしく出来上がったので,みんな笑顔で食することができました。出来栄えも美しかったです。普段,なかなか経験することのできない実習だったので,子どもたちにとって,素敵な時間となったと思います。
 

1日参観 5年生 1月22日

画像1
画像2
画像3
 体育のマット運動では,ねらい2をしました。「少し頑張ればできそうな技に挑戦する」ということで,それぞれ自分のめあてに向かって取り組んでいました。

3年 1月23日 社会見学

画像1画像2
集中してたくさん調べた後は,ランチタイムです。

3年 1月23日 社会見学

画像1
画像2
画像3
昔の米作りの道具の使い方や工夫等について教えていただきました。

3年 1月23日 社会見学

山科区にある「京の田舎民具資料館」に見学に行ってきました。子どもたちは,昔の道具に興味をもち,たくさんの道具について調べていました。
画像1
画像2
画像3

4年 理科「もののあたたまり方」 1月22日

もののあたたまり方の学習で、今度は空気について調べました。サーモグラフィーカメラで室内を映すとみんなの顔が赤く染まっていました。室内の温度も色でその差がはっきりと分かります。空気のあたたまり方は、室内を対流しながらあたたかくなっていくのですね。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/31 避難訓練

おしらせ

学校経営方針

学校だより

学校評価

いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図

京都市小学校運動部活動ガイドライン

令和2年2月14日道徳教育研究発表会

京都市立光徳小学校
〒600-8811
京都市下京区中堂寺坊城町26-1
TEL:075-841-3992
FAX:075-841-3978
E-mail: kotoku-s@edu.city.kyoto.jp