京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up29
昨日:50
総数:667509
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 進んで学び ともに高め合う子どもの育成」

避難訓練

 阪神・淡路大震災から今年で24年。1月17日は,やはり特別な日です。本校でも本日,避難訓練を行いました。校長先生からのお話では,避難の仕方が良かったことを褒めてもらいました。昨年の漢字が「災」だっただけに,常日頃から災害にむけた準備をしておきたいですね。
画像1
画像2

避難訓練がありました

 今日は,避難訓練がありました。地震による避難ということでしたが,今回は中間休みに地震が起こったという想定でした。教室にいた子は机の下にきちんと避難し,運動場で遊んでいた子は上から物が落ちてこないように,運動場の真ん中に避難しました。
 その後,教室にいた子も運動場に避難し,校長先生のお話を聞きました。
画像1

豆電球に明かりをつけよう

理科で学習で,豆電球に明かりをつけるためには,どのように導線をつなげたらよいか考えました。
電池の+極と−極に直接導線をつなぐと明かりがつくことがわかりました。
画像1
画像2

とび箱の試験をしました。

画像1
画像2
台上前転と横かかえこみとびという新しい技に挑戦し,自分のできる技を試験しました。
なかなか跳ぶことができない人も,練習を重ねるごとに,跳ぶことができるようになりました。

1月の児童朝会

 今日は児童朝会でした。各委員会からの表彰やお知らせがあり,最後には全校合唱をしました。これで3回目となる「ぼくの太陽」は,だんだん響きがきれいになってきました。
画像1画像2

お掃除上手になったよ!

画像1画像2画像3
入学当初は,6年生に来てもらっていたお掃除も
今ではもう自分達でしっかりできるようになりました。

ほうきの使い方も上手になり,
重い机も力を合わせて運ぶことができるようになりました。
手が空いたら,本の整理やロッカー整理など
お仕事見つけも上手です。

2年生になる準備はばっちりです。

お買いものごっこ

画像1画像2画像3
準備してきた国語科のお買いものごっこをしました。
楽しみにしていた子ども達ですが,
いよいよ始まるとなると,
「ドキドキする!!」
「買いに来てくれるかな。」
と,ワクワクよりドキドキな気持ちのよう。

お買いものごっこが始まると,
みんな学習したことを思いだしながら,
「いらっしゃいませ。」
「今日は何をおさがしですか。」
「うちのお店は,○○がおすすめですよ。」
など,一生懸命お店屋さんをしていました。

買う時は,しっかりチラシを見て,
どのお店に入ろうか。
お店を決めたら,「今日のおすすめは何ですか。」など,
お店の人に聞いていました。

ほしい物が買えて,自分の品物が売れて,
とっても満足気な子ども達でした。

にこにこ大さくせん〜宣言書〜

画像1画像2画像3
生活科で取り組んでいる「にこにこ大さくせん」。
冬休みに実行した作戦を振り返り,
「これからもお家の人のにこにこが見たい!」
と,今後も続けていきたいことをお家の人に宣言する
「宣言書」を書きました。

みんな,気合が入っていました。

体育科 ボールけりゲーム

 1年生は,体育の学習でボールけりゲームをしています。仲間にパスをしていきながら,ゴールを目指して走っています。作戦タイムでは,どのように動けばもっとゴールを決めることができるのかを考えています。日に日に寒さが増していますが,一生懸命にボールを追いかけているうちに,体がどんどんぽかぽかしていきます。
画像1
画像2
画像3

代表委員会に

 今日はロング昼休みでした。ロング昼休みがあるときには,同時に代表委員会が開かれます。たけの子学級からも代表が出て,話し合いに参加します。みんなが遊んでいる時間ですが,がんばってくれています。
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/21 自由参観
1/22 自由参観 スキー教室説明会
1/24 校内研修会
学校・PTA行事
1/21 自由参観 えがおの日
1/22 児童朝会
1/23 避難訓練予備日
1/24 育成4校交流
1/27 5年音楽鑑賞教室 SCM

学校だより

年間計画

学校評価結果等

台風等に対する措置

学校教育目標

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想

京都市立太秦小学校
〒616-8127
京都市右京区太秦奥殿町1-1
TEL:075-861-1594
FAX:075-861-1595
E-mail: uzumasa-s@edu.city.kyoto.jp