京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up4
昨日:30
総数:378096
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

人権集会PART2

画像1
画像2
画像3
1年1組から代表の児童が,
各クラスの目標とそれに対するふりかえりを発表していきました。
それぞれ,目標を意識しながらできていること,
まだまだがんばららければならないことなど,
聞いていてよく分かりました。
1〜3年の発表を聞いて,まず感想を交流しました。

人権集会PART3

画像1
画像2
画像3
続いて,4〜6年と3組です。

みんなしっかり発表できました。

これからも,人権の目標をしっかり意識して,
学校生活を送っていきましょう。

「やさしさあふれる上里小学校に!!」

3くみ クリスマスツリーを作ったよ

画像1画像2画像3
 3組の1年生の図工で「クリスマスツリー」を作りました。ツリーに見立てた色画用紙にモールや白い綿,シールやスポンジなどを貼っていきます。「サンタさん見てくれるかなあ。」など,いろいろと話をしながら楽しく作っていきました。最後に,大きな星を切って貼って完成です。
 音楽でも季節の歌ということで,あわてんぼうのサンタクロースや赤鼻のトナカイを歌っています。クリスマスからお正月までもう少し。季節感を味わってほしいと思います。

3くみ 育成学級小中交流会 お礼のお手紙

画像1画像2画像3
 先日行われた大原野学園育成学級小中交流会のお礼のお手紙を書きました。まずは,楽しかった思い出を振り返り,「クッキーがおいしかった。」「お琴が上手だった。」「楽しかった。」など,一人一人がお世話になった中学生の先輩に心を込めて書いていました。子どもたちの心には,言葉には言い表せない思い出がいっぱいつまっているように感じました。
 早速,放課後に担任を通して中学校に届けました。来年度の交流会もとても楽しみになりました。

3くみ 育成学級小中交流会をしたよ 〜1〜

画像1画像2画像3
 12月14日(金)に大原野学園の育成学級交流会がありました。大原野中学校に大原野小学校と上里小学校の育成学級の子どもたちが集まって仲良くなる会です。中学校の生徒が企画から準備などしてくれていました。
 始めはお楽しみの「クッキー作り」です。3つのグループに分かれてレシピを見たり,声かけをしながら協力して活動を進めていました。1年ぶりに出会った子どもたちですが,てきぱきと動いていました。出来上がりが楽しみです。

3くみ 育成学級小中交流会をしたよ 〜2〜

画像1画像2画像3
 いよいよみんなで協力して作ったクッキーが焼きあがりました。チョコチップも入っていて見た目も香りもとても美味しそうです。「いただきま〜す。」美味しい笑顔がいっぱいになりました。心もおなかも満足になった子どもたちです。声をかけあいながら協力して作ることで心の距離も近くなった感じです。

3くみ 育成学級小中交流会をしたよ 〜3〜

画像1画像2画像3
 クッキー作りの後は,育成学級の教室に移動しました。初めに,中学生が音楽で取り組んでいる琴の演奏を聴きました。さすが中学生。みんな聴き入っていました。次に,みんなで練習してきた「世界中の子どもたち」の歌を歌いました。中学生が歌詞カードを作ってくれていて,楽しく歌うことができました。そして,一人一人にプレゼントをもらいました。最後にみんなで記念撮影をして楽しい交流会が終わりました。
 帰る時,校門まで見送ってくれて,「がんばりや〜」「中学校で待ってるよ〜」「また会おうね。」など,とても温かい雰囲気でした。

3年生 図書を親しもう

もうすぐ冬休みです。

図書室で借りていた本を

確実に返却し,

そして,いろんなジャンルの本を借りて

本に親しみましょうね。

画像1
画像2

ポンカンをいただきました!

画像1
地域の方から,ポンカンをいただきました。
とても大きく,いい匂いがします。
校長室の前に置いてあるので,
見に来てください。

横断幕が応援!!

画像1
画像2
大文字駅伝本大会出場を果たした6年生の子どもたち
PTAの方から「横断幕」を寄贈していただきました。
学校の東門北側に取り付けました。
「たすきをつなげ!」という言葉には,
駅伝を走るメンバーがたすきをつなぐという意味と,
6年生から5年生にもたすきをつなぐという意味を込めました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/19 バレーボール洛西カップ
1/21 児童朝会,クラブ
1/23 科学センター学習(6年),フッ化物洗口
1/24 研究発表会前日準備
1/25 研究発表会
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp