![]() |
最新更新日:2025/04/28 |
本日: 昨日:65 総数:450359 |
栄養指導 〜魚のパワーを発見しよう〜![]() ![]() ![]() 今回は二回目で,「魚のパワーを発見しよう」です。 魚の皮や血合い,身や骨,油などには,たくさん身体にいいことがあるということを学びました。 その日の給食は「さばの味噌煮」だったので,健康な身体を作るために今日は特にきれいに食べることができました。 学芸会が近づいてきました!
16日(金)の学芸会まで,あと少し。各学年の練習にも熱が入ります。急に寒くなってきましたので,体調管理には十分気をつけていただいて,みんな元気に本番を迎えられればと思います。(写真は2・4・6年生の様子です)
![]() ![]() ![]() 音読劇場をひらこう!
1年生の教室へ行って,2年生が音読劇場を開きました。国語科の学習で「お手紙」を通して音読の学習を行ってきました。その学習の集大成です。
自分たちで選んだお気に入りのお話をグループで練習し,1年生に音読劇を発表しました。朝から子どもたちは「きんちょうする!」「はやく5時間目になってほしいな」とドキドキワクワクの様子。 本番では,1年生に登場人物や場面の様子が伝わるように一生懸命音読していました。最後のふりかえりでは,「1年生がお話がわかったと言ってくれてうれしかった」「もっとやりたい」という声が出ていました。1年生からも,「2年生の読み方が上手でいいななと思いました」という感想をもらってとても嬉しそうな顔をしていました。 この学習を今後の音読や読書につなげていきたいですね。 ![]() ![]() ![]() お面,背景づくりをしました。![]() ![]() いよいよ金曜日が本番です!みんなで力を合わせて,明日の練習もがんばります! 南区では久世だけ!歴史ある「文庫まつり」
毎年恒例の「文庫まつり」が盛大に行われ,多くの1年生〜6年生,さらには卒業生の姿まで見ることができました。子どもたちは,体育館の中に準備された様々なブースで物作りや遊びを楽しんでいました。来賓の方があいさつの中で,久世では毎年,当たり前のように行われているこの「文庫まつり」も南区で続いているのは,久世だけという話をされていました。久世地域の大人達の子どもたちへの温かく優しい気持ちが,このような形で40年以上も続けられていることは,大変価値のあることだと思います。今日のために,準備を進めてこられた役員,地域の皆様,本当にありがとうございました。更に来週は久世西小学校の体育館で,「親子で楽しむつどい」が行われます。少し,対象年齢は下がりますが,こちらの行事にも,たくさん参加していただければと思います。
![]() ![]() ![]() 第1回算数検定,頑張りました!
本日,今年度第1回目の算数検定が行われました。朝早くから,たくさんの子どもたちが,様々な級の算数の問題に取り組んでいました。どの子どもたちの表情も,大変,生き生きとしていました。本校では,来年の1月には第2回目の漢字検定を,2月には第2回目の算数検定を実施する予定です。自分の実力を知るいい機会,目標をもって主体的に学習に取り組めるチャンスです。一度参加した子どもたちは,また繰り返しチャレンジすることが多く,小学校だけでなく,中学校,高校,社会人になってからも,受験し続けることができます。学習に主体的に向かう一つのきっかけになると思います。2回目の申し込みは少し先になりますが,たくさんの参加お待ちしています。
![]() ![]() 5年生 1年生へ発表![]() ![]() 1年生と目線の高さを合わせながら,1年生の様子をしっかり見ながら伝えることができました。1年生にとって,少し難しい内容だったかもしれませんが,1年生も一生懸命聞いて,感想を言ったり,お礼を言ったりしてくれました。 1年生をのために絵や言葉を工夫することが,相手意識をもつことだと実感したようです。 たてわり遊び 素敵な贈り物
8日(木)の昼休み,たてわり遊びを行いました。天気も良く,外遊びをしたグループもありました。6年生は,他の学年の意見をまとめて上手に遊びを進めていました。
そして今回は,たてわりグループの1年生から,「いつもありがとう。」と素敵なお手紙と花の種をいただきました。照れくさそうにしている子や,嬉しそうにしている子…教室に帰ってきた六年生は,とても優しい表情でした。 ![]() ![]() たてわり遊び![]() ![]() ![]() 今日は室内で遊ぶ活動で,絵しりとりやかるた遊びをし,楽しく参加することができました。 歯の指導![]() ![]() ![]() |
|