![]() |
最新更新日:2025/07/11 |
本日: 昨日:214 総数:681617 |
3年生テスト前学習会
3年生は本日から定期テスト1週間前になりました。
それに伴い,学習会も始まっています。 熱心に先生の説明に耳を傾ける人、自分で課題を見つけて取り組む人、それぞれの形で学びを行っていました。 インフルエンザも流行し始めています。皆さん十分健康管理には気をつけて日々を過ごしてくださいね。 ![]() ![]() ![]() 今年最初のエコキャップ回収運動
今年最初の「エコキャップ回収運動」を、生徒会本部と評議員会が行ってくれました。
昨日よりは朝の冷え込みが少しましでしたが、寒い中早朝よりありがとうございました。 各クラスでの呼びかけが少し不十分だったようで、今日の回収率は…。 明日も行っていますので、ぜひ忘れないように持ってきてください。 ご近所の方で賛同いただける方がおられましたら、いつでも受け付けていますので、ご足労ですが学校までお持ちいただけるとありがたいです。よろしくお願いいたします。 ![]() ![]() 美豆小でのあいさつ運動
美豆小でのあいさつ運動の様子です。
タイミング悪く児童のみなさんの登校風景ではありませんが、美豆小児童会のみんなと一緒に、校門でのあいさつ運動を行いました。 三校合同あいさつ運動としては、今日で終わりですが、各校継続して取り組んでいきましょう! また、PTAや地域委員会の皆様にも、この間ご協力いただいたことと思います。ありがとうございました。今後もどうぞよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() 生徒会黒板 1月バージョン
昨日、生徒会黒板がいつもの本部役員庶務の2人によって、1月お正月バージョンに書き替えてもらいました。
まあ、その出来映えの素敵なこと! 本当に綺麗に華やかな生徒会黒板になりました。 しかも、いつものように、もとのデザインはほぼなしの状態での力作です。素晴らしいですね。1月が終わって消すのがもったいないくらいです。 いつもありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() 明親小でのあいさつ運動
今朝は一段と冷え込みました。最低気温は氷点下になっていたようです。
そんな中、今日と明日の2日間、2小学校に中学生が出向き、朝のあいさつ運動を行います。 写真は今朝の明親小学校の様子です。明親小出身の生徒会本部役員が、校門で元気に声をかけてくれました。小学生もしっかりあいさつを返してくれていたようですよ。 明日も行います。寒さに負けない元気で心のこもったあいさつで、1日のスタートを切りましょう!! ![]() ![]() 避難訓練
本日は全校で避難訓練を行いました。
地震が起こり,その後火災が発生するという設定でした。 今回はワークシートを用いて避難方法を考えてから,避難を開始しました。 何事もイメージすることは大切です。 いざというときの避難経路はもちろん、どういった動きをすれば良いか? 自分で考えて行くことが必要です。 一人一人が概ね真剣に取り組めたと思います。 いつ発生するか分からない災害に対しての備えは必要です。 常に心構えを持っていたいものですね。 皆さん、お疲れ様でした。 ![]() ![]() ![]() 正門の校名プレート
新年を迎え、正門の校名プレートを管理用務員さんに綺麗に塗り替えていただきました。ベースの黒に、少し抑え気味の金色の校名が際立っています。
ありがとうございます。 新年のスタートにふさわしい校名プレートになりました! ![]() 三校合同あいさつ運動
今朝も冷え込む朝となりましたが、早朝の校門では、本日から1月11日(金)までの4日間、生徒会本部役員と生活委員のみんなが、元気に朝のあいさつ運動を展開しています。
大淀中ブロックの三校(明親小・美豆小・大淀中)の生徒会・児童会が、昨年度から小中合同で取り組んでいます。寒さに負けない元気なあいさつで、1日をスタートし頑張りましょう!! 後半の2日(10日・11日)は、中学生が小学校の校門に立ち、児童会と一緒にあいさつ運動を行います!! ![]() ![]() 第28回近畿中学校空手道選手権大会 団体5位入賞!
始業式の中では昨年12月24日(祝)和歌山ビッグホエールで開催された、第28回近畿中学校空手道選手権大会で団体第5位に見事に輝いた皆さんを紹介しました。
2年生のY君、H君、M君、N君の4名が壇上で学校長から表彰状を伝達授与されました。 近畿でベスト8。本当に素晴らしい結果です。 でもまだ上には上がいます。これからも向上心を持ってさらに努力を重ね、近畿の頂点、さらに日本一も目指して頑張って欲しいと思います。 今後もますますの活躍を期待しています。 ![]() 平成30年度 3学期始業式
平成30年度の始業式が行われ、新年明けての初日、全校生徒の元気な姿を見ることが出来,大変嬉しいスタートが切れました。
生徒会本部が中心になって恒例の校歌に始まり、空手近畿大会の団体表彰、学校長の話へと続きました。 学校長の話では 3ヶ月後の自分をそれぞれ想像してみよう。3年生は新たなステージにどんなイメージが持てているか? 1・2年生は上級学年になりさらなる自覚を持てるように。 そしてそのために、今何をすべきか? 冬の一番厳しい季節にこそ,木々は裸でその寒さに耐えている。だからこそ春に花を咲かせることが出来る。 皆さんも頑張って,この季節を乗り越えて,春に大輪の花を咲かせましょう。 というお話でした。 その後、生徒会長、生徒指導部長からの話で始業式は終了しました。 明日からは小中合同のあいさつ運動が始まります。 朝から元気な挨拶をして、大淀中学校を活気づけていきましょう。 ![]() ![]() |
|