京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up9
昨日:244
総数:489772
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〈九条中生徒会歌〉  明けゆくみ空に雲散りて 都南(みやこみなみ)にそびえたつ 高き古塔を仰ぎつつ ほまれの歴史築かんと 希望に集う我等こそ 九条中学生徒会   若き血潮はみなぎりて 緑の校庭(にわ)に映ゆるとき 自由の光満ち満ちて 強く正しく明けらけく 理想に集う我等こそ 九条中学生徒会   嗚呼洛西に陽は沈み 古塔は重く夕づけど 溢るる力身体(うち)に湧き 無限の空のくれないに 学舎仰ぐ我等こそ 九条中学生徒会  作詞 高岡博美

6年生中学校体験 【部活動体験】

 授業体験の後,部活動体験を実施しました。
 体育館から,各部の代表の引率のもと,各活動場所に移動し,体験活動を行いました。
 写真は体育館での説明とサッカー部の活動の様子です。
画像1
画像2
画像3

ようこそ九条中学校へ(小学6年生中学校体験)

 12月5日(水)九条弘道小学校・九条塔南小学校の6年生をお招きし,次の2つを目的として「中学校体験」を実施しました。

 ◆授業体験や部活動体験を通して,6年生の中学校に対する不安や悩み
  を少しでも解消し,入学後スムーズな生活を送れるようにする。
 ◆6年生と中学生の交流を図り,中学生のがんばっている姿に触れるこ
  とで6年生の意欲を高めると共に,6年生を指導することで上級生と
  しての自覚を高める。

 まず,体育館に全員集合し,諸注意の後,社会(2の1教室)・体育(体育館)・育成生活(育成学級教室)の3会場で授業を行いました。2校の6年生の皆さんは,これまで施設利用授業等で九条中に何回か来校しており,また2校の交流活動も盛んに行われていますので,適度の緊張感を持ちながら和やかな雰囲気の中,それぞれの授業に取り組んでいました。
 また中学校の生徒会本部生徒が,移動の指示・案内や,授業内の活動の補助などお手伝いを担当し,意欲的に活動していました。
画像1
画像2
画像3

花の植え替えを行いました

 7月に続き,1年生が今年2回の「花の植え替え活動」を行いました。1つのプランターに3〜4株ずつ,1株1株丁寧に植え,水をやりました。寒さに負けず,育ってくれればと思います。また花の水やりや雑草取り等,地域の方々にもご協力いただければありがたいです。
 このような,生徒達が地域の方々と一緒に活動し,地域に貢献できる場を与えていただきありがとうございました。12月9日には,今年度3回目の「南区一斉清掃」が予定されています。部活動に所属している1,2年生の生徒を中心に参加させていただきますので,生徒達の頑張っている姿をご是非覧いただければと思います。
画像1
画像2
画像3

九条げんき祭 開催中です

 好天に恵まれ,たくさんの方々にご来場いただき,午前10時から,九条げんき祭が開催されています。
体育館では,九条弘道小学校の太鼓ハーモニー「和」・音楽バンドの演奏から始まり,九条中学校吹奏楽部の演奏,京炎そでふれの演技,マジックショーと,楽しい演目が続きます。中庭では豚汁が振る舞われ,午後からは大書道会・大ビンゴ大会が予定されています。
 また,体育館内では「健康相談コーナー」,中庭では「資源物回収」も行われていますので,是非お越しください。
画像1
画像2
画像3

土曜学習 実施中です

 3年生対象で,「第3回定期テスト」に向け,土曜学習を開いています。
 本日は,17名の3年生が参加し,落ち着いた雰囲気の中学習が進んでいます。自学自習が基本ですが,わからないと事があれば,積極的に質問もしているようです。今後,第4回定期テストや入試前にも3年生対象に土曜学習を実施する予定です。自分のペースで効率よく学習できる場となっていますので,是非参加してください。
画像1
画像2
画像3

教室より(1年生国語)

 故事成語(国語)の学習でロールプレイ(寸劇)を行いました。学習した40個近い故事成語の中からひとつを選び、少人数のグループで脚本・演出・出演までをすべて行い「伝える」をテーマに知識の定着を図りました。他教科の先生も何名か参観に来てくださり、適度な緊張感の中、のびのび発表することができました。
 振り返りのワークシートには「自分たちでやってみたから、言葉の意味がより深くわかった。」「他のグループの劇で、脚本が上手なところが参考になった。」「うまく伝えられたかわからないけれど、すごく楽しかった。」などの感想が書いてありました。
 学校生活の日常会話の中で「かわいそう!それって四面楚歌やん!!」「切磋琢磨やなあ・・・。」などの声が聞こえてくるそうです。素晴らしい!!

画像1
画像2
画像3

京都市中学校総合文化祭 朗読コンクール

 東山にある漢字ミュージアムで実施された今年度の朗読コンクールに、本校からは1年生の2人(川崎ありささん、西田陽夏さん)が出場しました。
 当日渡された課題作品(今年度は夏目漱石の「我輩は猫である」)と、あらかじめ申告した自由選択作品の2つの朗読の総得点により競われるこのコンクール。約3週間の練習を積み重ねて臨みました。
 会場到着時は割と落ち着いていましたが、さすがに本番は2人とも緊張でガチガチになってしまったとのこと。しかし、練習の成果を発揮しほぼノーミスで力を出し尽くしました。
 そんな中、「星の花が降るころに」を感情豊かに朗読した川崎さんが、最優秀賞に次ぐ優秀賞を獲得。オープン大会のため出場者は中1〜中3までの20名以上いましたが、1年生の入賞という快挙を成し遂げました。おめでとうございます。そして、入賞は逃しましたが、西田さんも「走れメロス」の緊迫した場面を迫力満点で朗読し、奨励賞となりました。
 朗読は、作品を味わうのに有効な学習法です。皆さんも是非声に出していろいろな作品を読んでみませんか?きっと新しい発見があるでしょう。

画像1
画像2
画像3

チャレンジ体験 発表会に向けて

 生徒感想より
・苦労したことや悲しかったこともあったけれど,それ以上に楽しかったことうれしかったことの方が思い出に残りました。
・自分の親や他の人のお父さん,お母さんはこんなにたいへんなことをしていたのだなとこのチャレンジ体験を通して実感しました。
・お母さんとお父さんも辛い思いをしながら私たちを産んでくれたり働いて稼いでくれているのでとても感謝していきたいと思いました。

 写真は「九条塔南小学校」「美十(おたべ)」での活動の様子です。

 今度,今回体験したことを総合学習の時間にまとめ,「チェレンジ体験発表会」を実施します。各事業所で体験したことを共有し,深めてほしいと思います。またこの発表会には1年生も参加します。先輩達の今回の経験を知り,来年の自分達の「チャレンジ体験」への意欲を高めてくれればと思います。
画像1
画像2

チャレンジ体験が終了しました

 チャレンジ体験生徒感想より
・私は保育所で子ども達と関わって,子どもについて知ることがたくさんできました。苦労したり悩んだりしたこともあったけれども事業所の方に教えてもらったり本当にお世話になりました。優しく接してくれたことがとてもうれしかったです。

 写真は「永興くじょう保育園」「塔南保育園」「東寺保育園」での活動の様子です。
画像1
画像2
画像3

チャレンジ体験が終了しました

 4日間のチャレンジ体験が終了しました。生徒達にとって大変よい経験になりました。この経験を今後の生活に活かしていってほしいと思います。ご協力戴きました事業所の皆様,本当にありがとうございました。

 生徒感想より

・最初はあいさつもあまりできなかったけれど,働いている人の一生懸命頑張っているところを見て,自分もがんばっていきたいなと思うことがこの四日間でたくさんありました。たくさんの作業をして,毎日「肩が痛い」とか「足が痛い」とかとても苦労したけど,がんばっていけたので良かったです。
・事業所の方には,全然わかっていない私を優しく教えていただいてとてもうれしかったです。  
 
 写真は「マリアージュグランデ」「モリタ屋 京都食肉市場前店」「九条弘道小学校」
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/15 レベルアップウィーク(〜18日)
1/16 3年テスト1週間前
1/17 2年読み聞かせ活動(九条塔南小),PTA家庭教育講座19:00
1/19 3年土曜学習
1/21 避難訓練
京都市立九条中学校
〒601-8425
京都市南区西九条南小路町1
TEL:075-681-2211
FAX:075-681-2212
E-mail: kujo-c@edu.city.kyoto.jp