京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up44
昨日:39
総数:298128
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  『仲間と未来を創造し 自ら学ぶ子どもを育てる』

カルタ

画像1
画像2
 6年生は,2学期に国語の学習で古典について学んできました。受け継がれてきた独特の言葉の使い方やリズムを感じたり,表現したりすることで慣れ親しみました。
 今日は,それらの学習の一環として百人一首を使い,グループ対抗で『カルタ取り』を楽しんでいました。

今日の給食

画像1
画像2
画像3
 今日の給食は,なごみ献立です。そのメニューは,『ごはん』『煮しめ』『ごまめ』『京風みそ汁』というお正月にいただく料理が並びました。

英語で目標

画像1
 北校舎の掲示板には,英語で書かれた『3学期の目標』が掲示されています。
 これは,4年生の子どもたちが外国語活動の時間に作成したものです。「水泳を頑張りたい。」や「足が速くなりたい。」「算数を頑張りたい。」などの目標が並んでいます。

たかつかグループ大なわ練習

画像1
画像2
 2月の「なわとび大会」に向けて,団体種目の「大なわとび8の字」の練習が再開されました。跳びやすいように高学年の児童が慎重になわを回したり,低学年の友だちに声をかけて跳ぶタイミングを知らせたりと,グループごとに協力して取り組んでいる様子が見られました。

3学期の目標

画像1
画像2
画像3
 始業式を終えてクラスに戻った子どもたちは,それぞれが2学期までを振り返りながら「算数の時計を頑張る。」や「部活動でもっと力をつける。」など,『3学期の目標』を立てていました。

始業式

画像1
画像2
画像3
 今日から3学期が始まり,冬休みを家庭や地域で過ごした子どもたちが,元気な様子で登校してきました。16日間の冬休みながら,子どもたちの姿を見ると,少し成長したようにも感じられました。
 始業式では,校長先生から「目標をもって短い3学期を大切に過ごし,次の学年に向けての自信にしていきましょう。」とお話がありました。
 次に,冬休み中に活躍した部活動の表彰や給食や図書委員会からのお知らせがありました。
 最後には,『共に生きる』ために大切にしたい気持ちについてお話を聞きました。

今日の様子

画像1
画像2
画像3
 2学期最終日の様子です。
 それぞれの学年で,冬休み中に読む本を図書室で選んだり,年賀状の書き方を調べたり,バスケットボールに取り組んだりしていました。

今日の給食

画像1
 今日の給食は『胚芽米ごはん』『牛乳』『高野どうふと野菜のたき合わせ』『かまぼこと小松菜のいためもの』『みかん』でした。

2学期の終業

画像1
画像2
画像3
 今日が2学期の終業です。明日から年明けの1月6日までは冬季休業となります。
 それぞれの学級で子どもたちは,担任の先生と『頑張れたこと』や3学期に向けての『目標』などを話したり,うなずいたりしながら通知票を受け取りました。
 健康と安全に気をつけて16日間の休みを有意義に過ごし,元気な笑顔での登校を心待ちにしています。

対流実験

画像1
画像2
画像3
 4年生は理科で空気の対流を観察しています。
 ビーカーに線香の煙をためておいて,次にビーカーの底の一部をカイロで温めています。温められた空気がどのような動きをするのかを確かめています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校沿革史

学校経営方針

北醍醐小学校いじめ防止基本方針

緊急時等の対応について

学校評価

小中一貫教育構想図等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立北醍醐小学校
〒601-1312
京都市伏見区醍醐片山町11
TEL:075-572-5353
FAX:075-572-2104
E-mail: kitadaigo-s@edu.city.kyoto.jp