京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up23
昨日:48
総数:668028
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 進んで学び ともに高め合う子どもの育成」

直角を探そう!

画像1
画像2
画像3
11月19日(月)
算数「三角形と四角形」で,直角の学習をしました。
三角定規の直角を使って,教室の中にある直角を探しました。
「黒板の角!」「床の板の角!」「窓にも直角がある!」
と,たくさん見つけることができました。

学芸会練習

画像1画像2
今回は,体育館で学芸会練習をしました。

前回の練習ではうまくできなかったことが,練習を重ねるごとにできるようになってきています。

5年生らしいきれいな歌声も,体育館中に響き渡りました。

えがおの日

画像1
画像2
今月のえがおの日は,「いろいろな国の人となかよくなろう」いうことで,韓国のこま「ペンイチギ」で遊びました。
日本のこまと違い,手で回してから紐で叩いて止まらないようにします。
これがなかなか難しい・・・
少しずつコツをつかんでいる子もいました。

買物名人になろう

画像1画像2画像3
 家庭科の学習で「買物名人になろう」の最後の学習を行いました。
色々な条件のもとで,目的にあった買物の仕方を考えてみました。

大文字駅伝大会出場決定!!

 本日行われた大文字駅伝予選会に本校から2チームが出場しました。Aチームは4位,Bチームは16位という結果で,2月に行われる大文字駅伝に出場することができました。応援に来て下さった皆様,走路員としてお手伝いに来て下さった皆様,誠にありがとうございました。

画像1
画像2

自主練がんばっています!

画像1
休み時間に3年生が音楽室へやってきました。
6年生も何人か授業後で残っていたので, 遠慮がちに「楽器使いたいです。」と言ってからいそいそと楽器を準備します。
はじめはバラバラに練習していましたが, ピアノの子の「合わせよう!」の一声で合奏が始まりました。

冒頭だけでしたが演奏の腕前はなかなかのもの!6年生たちからも大きな拍手が起こっていました。きっと楽譜とにらめっこして練習を重ねているのですね。すすんで練習をしている成果が出ています。

重さ

画像1
画像2
画像3
算数科の『重さ』の学習で,はかりを使って教科書やランドセル,メジャーなど様々なものの重さを量りました。自分が思っていたよりも重いものもあり驚いていました。

休み時間 音楽室にて

音楽のあとの中間休み, 音楽室に残る子が何人かいました。
現在合奏にチャレンジ中の「雨のうた」では, リコーダーのパートは上下に分かれていますが, まだ授業では上パートだけを練習しています。
「やってみる?」「じゃあ私は下!」
なんて言いながら, 休み時間でも自然に合奏が始まりました。
3回目でついに成功!旋律が重なっていく部分や, 同じリズムで和音が響く部分が少し分かった様子でした。きれいに響くと, うれしいものですね。
画像1

音楽 雨のうた

画像1画像2
歌唱「ふるさと」では, 頭声発声の仕方を学んで, 豊かな響きで歌うことにチャレンジしました。
続いては器楽合奏「雨のうた」です。リコーダー, ビブラフォン, バスオルガン, ピアノを使って, 合奏をします。今日はリコーダーを中心に, それぞれのパートのメロディーを聴かせてもらいました。
旋律の重なりや響きを感じながら演奏できるといいですね。

11月の朝会・児童朝会

 今日は11月の朝会と児童朝会でした。朝会では,表彰に始まり校長先生のお話を,みんな静かに聞くことができました。
 児童朝会では,さまざまな委員会からの発表や,表彰もありました。最後には音楽委員会の取り組みで全校合唱をしました。二部合唱できれいな響きでした。
画像1画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/8 給食開始 身体計測たけの子
1/9 身体計測1年
1/10 身体計測2年
1/11 和献立 身体計測3年
学校・PTA行事
1/8 給食開始
1/14 委員会

学校だより

年間計画

学校評価結果等

台風等に対する措置

学校教育目標

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想

京都市立太秦小学校
〒616-8127
京都市右京区太秦奥殿町1-1
TEL:075-861-1594
FAX:075-861-1595
E-mail: uzumasa-s@edu.city.kyoto.jp