京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/24
本日:count up33
昨日:88
総数:671224
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 進んで学び ともに高め合う子どもの育成」

合同運動会に向けて

 育成合同運動会に向けて,しっかり練習しています。今日は音楽に合わせて体育館の中を走りました。友だち同士で声を掛け合う姿が見られ,それぞれのがんばりが見られたのがとっても良かったです。
画像1
画像2

ボールけりゲーム

画像1画像2
10月24日(木)
何度も試合をするうちに,少しずつ上手になってきました。
チームで声をかけあい,ゴールをねらってシュートできるようになりました。
つい本気になってしまい,けんかになることも…
勝敗も大事ですが,仲良く楽しく活動してほしいと思います!

社会 テスト勉強

画像1画像2画像3
「明治の国づくりを進めた人々」の学習が終わったので, 学習のまとめをしています。
限られた時間の中で, 社会の教科書・ノート・資料集をもとに学習を見開き1ページ内にまとめます。
制限があるので全てを書くことはできません。どの人物が何をしたのかを簡単にまとめる力, 重要な出来事はどれか, 社会の大きな変化はどんな流れで起こったのか, を自分で考えることが大切です。

年度はじめは四苦八苦していた人も, 矢印や色を用いながら, 徐々に要点をとらえたノートづくりができるようになってきています。その調子です。

調理実習をしたよ

画像1画像2
 5年生では,家庭科の学習で『ご飯の炊き方と味噌汁のつくり方』を学びました。今日は5組が調理実習をしました。山の家を見据えて・・・自分たちで協力して活動する姿が見られました。「先生,ご飯がどんどんふくらんでる!!」「だしのいいにおいがする」と調理をしながら,たくさんの会話が生まれました。

時代祭

画像1
画像2
22日(月)に時代祭があり,太秦小学校から出発しました。
鎧や槍,刀を持って歩く姿を間近で見た子どもたちは,興奮していました。
大変貴重な経験になりました。

【6年】家庭科〜エプロン作り〜

画像1
 家庭科では,エプロンを作ります。
 5年生の時に,ナップサックを作った経験を活かしながら取り組んでいます。

 すてきなエプロンができるといいですね。

調理実習「ごはんとみそ汁」

画像1
画像2
画像3
5年生では,調理実習を行っています。

今回は,5年4組でした。

調理過程をしっかり理解しながら「ごはんとみそ汁」を作りました。
「ごはんがすごくおいしい」という感想を聞くことができました。
お家でも,鍋で炊くごはんにチャレンジさせてあげてください。

体育 なわとび

画像1
「寒くなってきたら, なわとびとジョギングあるよなー。」
と言いながら運動場に出ましたが,今日はポカポカと暖かい中での体育の学習でした。

チャレンジしている技は二重とび。友達にコツや練習法を教えてもらって, なんと今日できるようになった人もいました!おめでとう!

体育では毎時間「できた!」があちこちで聞かれます。一人ではできないことが仲間と一緒にできた!という体験を積み重ねていってほしいです。

不安や悩みについて〜保健〜

画像1
 保健の学習では,不安や悩みの対処の仕方について学習を行いました。子ども達の中では,「友達の事」「勉強の事」など様々な悩みがあるようです。実際に感じたことのある不安や悩みをどのように解消していったらよいのかを,みんなで話し合いました。
 

あんなところで こんなところで

画像1画像2画像3
 図工の学習で空間を使って想像を広げて造形遊びをしました。
子ども達は,教室や廊下の空間を使って,様々な工夫をしていました。
出来上がった作品は,お気に入りの角度から写真を撮りました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/7 始業式 短縮4校時
1/8 給食開始 身体計測たけの子
1/9 身体計測1年
1/10 身体計測2年
1/11 和献立 身体計測3年
学校・PTA行事
1/7 3学期始業式 短縮4校時完全下校
1/8 給食開始

学校だより

年間計画

学校評価結果等

台風等に対する措置

学校教育目標

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想

京都市立太秦小学校
〒616-8127
京都市右京区太秦奥殿町1-1
TEL:075-861-1594
FAX:075-861-1595
E-mail: uzumasa-s@edu.city.kyoto.jp