京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:106
総数:350077
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 里に学び 里を愛し 里を創る 〜次代と自らの未来を 創造する子〜

2年生 1組お楽しみ会 その1

12月20日(木)3・4時間目に
2年生はおたのしみ会を行いました。
ダンスチームは「USA」の曲に合わせて
かっこよく踊りました。
こまチームは上手にこまをまわし,
手乗せなどの技を見せてくれました。
クイズチームは,ちょっと考えないと答えられないような
難しい問題を出してくれました。
画像1
画像2
画像3

2年生 1組おたのしみ会 その2

歌チームは「365日の紙飛行機」を振りをつけて
きれいな声で歌ってくれました。
読み聞かせは「しんせつなともだち」という本を
上手に読んでくれました。
最後はみんなで「大あらし」と「ハンカチ落とし」のゲームを
してみんなで盛り上がりました。
2学期の締めくくりとして楽しい時間がもてました。
画像1
画像2
画像3

3年生 「お楽しみ会」「クリスマス会」

各学級で「お楽しみ会」や「クリスマス会」を

行いました。

それぞれの会の準備をしている時も

子どもたちはいきいきと活動していました。

本番の「お楽しみ会」や「クリスマス会」は大成功!

楽しい時間となりました。


画像1
画像2

3年生 たてわり遊び(2回目)

12月18日(火)の中間休みに

たてわり交流会(2回目)がありました。

今回は運動会の赤組の人が体育館で,

白組の人が運動場で遊びました。


画像1
画像2

3くみ 1月のカレンダーができたよ

画像1画像2画像3
 2018年も残すところあとわずか。3組では,2019年1月のカレンダーを作りました。今回の写真のテーマは,「ポケットに手を入れて歩かない」です。
 これから本格的な寒さがやってきます。寒いとどうしても,ポケットに手を入れて歩いたり,階段を昇り降りしたりしてしまいます。「ポケットに手を入れて歩くとつまづいたりこけたりした時に危ないよ。」ということをカレンダーを通して伝えました。3組のみんなも意識して頑張っていこうと思っています。
 新しい年も,安全に注意して元気いっぱいの1年にしてほしいと願っています。

縦割り遊び

画像1
画像2
画像3
今年は,児童会が縦割り活動に力を入れています。

12月18日(火),今年度2回目の縦割り遊びを行いました。

室内で活動するグループと
運動場で活動するグループに分かれます。

グループごとに話し合い,
ドッジボール
バラ当て
大縄
だるまさんがころんだ
など等
みんな楽しそうに遊んでいました。

陸上 朝練習

画像1
画像2
画像3
大文字駅伝本大会出場を果たした子どもたち

火曜・水曜・金曜の3日間練習に励んでいます。

少し前から,5年生も来年度の大文字駅伝を目指し,
6年生と一緒に練習を始めました。

集団登校後の限られた時間ですが,
みんながんばっています。

2年生 あそんでためしてくふうして

生活科で「あそんでためしてくふうして」の学習をしました。

その中で『紙コップとばし』にチャレンジしました。

紙コップをかえたり,ゴムの付け方や本数を考えたりと

いろいろ工夫をして紙コップとばし大会に臨みました。

結果30cm以上跳んだ人がチャンピオンになりました。
画像1
画像2

2年生 あったらいいな,こんなもの

国語の学習で「あったらいいな,こんなもの」をしました。

こんなものがあればいいなあと思うものを絵にかいて

紹介します。

しっかり自分の考えたものが伝わるように

文の構成を考えて話しました。
画像1
画像2

3年生 人権集会

12月17日(月)1時間目に

人権集会がありました。

12月は人権月間であり,

各クラスで学級(学年)目標・人権目標に対する

ふり返りを行っています。

今回,人権集会で各クラスの代表児童(1名)が

目標のふり返りを発表しました。

また,大原野学園人権標語の表彰式もありました。

今回の人権集会で学んだことや感じたことなどを

今後の生活にいかしてほしいと思います。

画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
12/21 2学期終業式,給食終了,大掃除
12/23 天皇誕生日
12/24 振替休日
12/27 学校閉鎖日
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp