![]() |
最新更新日:2025/07/16 |
本日: 昨日:73 総数:377278 |
横断幕が応援!!![]() ![]() PTAの方から「横断幕」を寄贈していただきました。 学校の東門北側に取り付けました。 「たすきをつなげ!」という言葉には, 駅伝を走るメンバーがたすきをつなぐという意味と, 6年生から5年生にもたすきをつなぐという意味を込めました。 1年生 秋のおもちゃフェスティバル![]() ![]() ![]() ついにやってきた「秋のおもちゃフェスティバル」本番! この日に向けて,おもちゃやゲーム作りから,看板の作成,遊び方の説明の練習など,グループごとに力を入れて取り組んできました。 いよいよその遊びをみんなに楽しんでもらえるとあって,朝からわくわくが止まらない子どもたちでした。 1組・2組合わせて12種類のお店が並ぶフェスティバルは,大盛り上がり!お客さん役とお店屋さん役のどちらも笑顔と笑い声であふれていました。 まだまだ遊びたかったなあ! そんな気持ちになることができた,秋の実りがいっぱいの楽しい時間でした。 3年生 体育「エンドボール」
「エンドボール」の学習がスタートしました。
エンドボールのルールは, バスケットボールのルールに少し似ています。 まずはルールに慣れて試合を楽しむことを めあてとし,いろんなチームに挑戦していきます。 また準備や後片付けもしっかりやります。 ![]() ![]() ![]() 1年生 「とびばこ」![]() ![]() カエルジャンプ等でしっかりと体ならしをしてから,またぎ乗りや飛び降り,横跳び,開脚跳びなど様々な跳び方や降り方にチャレンジしています。 跳べるようになることはもちろん,マットの運び方や跳び箱の準備・後片付けの仕方など,安全に気を付けながらしっかりと自分たちでできるようになっていくのも1年生の大切な学びです。 より高い段をリズムよく飛べるように,練習頑張ります!!! 税の勉強をしました!![]() ![]() 6年生が,税理士の先生に来ていただき税の学習をしました。 ・どんな税金があるの? ・税金で作られているものは? など,楽しくクイズ形式で学習が進みました。 税金が身近なものに感じられたと思います。 6年〜 好きな場所・・・「轍(わだち)」
放課後。日が落ちはじめ、寒さが増す時間。
大文字駅伝に向けて、寒くても練習を頑張っています! 最近は、走る前のウォーミングアップや練習後のストレッチも一層入念に行い、ケガなどがないようにしています。 練習する運動場に素敵な場所を見つけました。芝生の近くのカーブです! これまで幾度となく走ってきたので、走る場所だけ草が生えない「轍」ができていました! 子どもたちの努力が、こんな場所から感じられました! ![]() ![]() ![]() 3年生 2学期「さわやか目標のふりかえり」
上里小学校の人権目標であるさわやか目標は,
2つあります。 1つ目「自分からあいさつしよう」 2つ目「きまりややくそくをまもろう」です。 さわやか目標のふりかえりを行いました。 振り返ったことを今後の生活にいかします。 ![]() 3年生 たてわり遊び
「楽しかった〜!」
12月11日(水)中間休みに 1回目のたてわり遊びがありました。 1年生から6年生の児童が一緒に遊びました。 みんな仲良く遊んでいましたよ。 ![]() ![]() ![]() 3年生 農家でつくられるもの
地域の先生から
たけのこをどのように育てているのかなど 詳しく学ばせていただきました。 今後メモしたことを整理し,まとめていきます。 地域の先生,たくさんのことを学ばせていただき ありがとうございました。 ![]() ![]() 地域の先生から学ぶ たけのこ掘り![]() ![]() ![]() 3年生の社会科の授業で,地域の先生に来ていただきました。 3年生は,地域の農業について学んでいます。 上里の地域の農業と言えば, そう春に経験した「たけのこ」です。 たけのこって,どんなふうに育てるのかな。 お水はやるの? 肥料はやるの? いろいろな疑問がわいてきました。 ひとまず,図書室の本で調べていきました。 それでも,分からないことを今日来ていただき, お話してもらいました。 おいしくて,立派なたけのこにするため, たけのこの畑に土を入れたり,わらを敷いたりして 畑の土をやわらかくすることが大切だと教えていただきました。 また,たけのこを掘る道具「ほり」は, 使う人によって,一人一人違うことも分かりました。 地域の先生 ありがとうございました。 |
|