![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:138 総数:711595 |
朝から元気に!![]() ![]() ![]() どの子どもたちも5分間しっかり走り切りました。 仲良く協力して!
29日(木),さくら学級はみんなでおさら公園に行きました。
みんなで仲良く協力して遊ぶことができました。 ![]() ![]() ![]() 社会見学 Part2![]() ![]() ![]() ゴミ箱の製造では,1枚の長方形の鉄板が最終的に1個のゴミ箱になる様子を子どもたちは食い入るように見ていました。また,溶接や塗装の様子も見せていただき,非常に貴重な経験になりました。 事前に品物がどのように作られるか予想を立てていたものを,工場で実際に見学し予想と違ったことや,新たに発見したことをノートにまとめました。これからの学習では分かったことをさらに詳しくまとめていきます。ご家庭でも子どもたちの今日の発見をぜひ聞いてみていただけたらと思います。 お忙しいお仕事の時間を割いて説明いただきましたミヅシマ工業の皆様,本当にありがとうございました。 社会見学 Part1
28日(水),社会科の「工場でつくられるもの」という学習で,ミヅシマ工業へ工場見学に行きました。
学校の近くにあるショッピングモールで使われている分別できるゴミ箱や,東京タワーやスカイツリーなどにも使われているマットについて紹介していただきました。子どもたちは身近にある建物や有名な建物にもミヅシマ工業の製品が使われていると知って驚きの声をあげていました。 ![]() ![]() ![]() 健康マラソン(4〜6年)![]() ![]() ![]() 続けていくにつれ,自分のペースで走れる子が増えてきました。少しでも自分の記録を伸ばせるように健康マラソンも頑張っていきましょう! 琵琶湖疏水見学![]() ![]() 昼食を京都市動物園で食べた後,午後は琵琶湖疏水記念館に行き,ジオラマや映像などから,疏水建設の歴史や疏水の仕組みについて学びました。 小6を迎える日![]() ![]() ![]() 中学校の先生の授業を受け,生徒会から中学校生活についての説明や吹奏楽部による演奏を聞きました。その後,部活動を体験しました。 卒業まであと4か月あまり。中学校の雰囲気をたくさん味わうことのできる1日になりました。 図画工作「光のハーモニー」
今回の学習では作った作品の鑑賞を行いました。
グループを半分に分けて,自分たちの作った作品を説明するグループと他の班の作品を鑑賞するグループに分かれて活動しました。水やすずらんテープ,ペットボトルやカゴなどの材料と,手洗い場や靴箱,柱や天井などの場所という2つの要素を様々に組み合わせて作られた作品の良さを子どもたちは鑑賞することができていました。 ![]() ![]() ![]() 体育「はばとび」![]() ![]() ![]() メジャーを使い記録をとったり土をならしたりするなど,自分が跳ぶだけでなくみんなで協力してはばとびの学習を進めています。 六斎クラブの練習!![]() ![]() ![]() 全学年,四つ太鼓の練習を行いました。 3年生は4年生に教えてもらいながら最後まで太鼓を打ちました。4年生がやさしく教えてあげているおかげで,途中で止まらずに最後まで打つことができる子どもたちも多くなってきました。 4年生は二人打ちの練習も行い始めています。二人打ちのときはいつもよりゆっくり打つことがポイント。お互いの息を合わせて演奏していました。 5年生は一人で打つ練習も行いました。一人で打ってみると,意外とバチの持ち方であったり,太鼓のたたき方であったりが基本通りでないことに気づかされます。5年生にとって四つ太鼓は何回も練習してきた曲ではありますが,改めて基本に戻って練習する良い機会になりました。 6年生は四つ太鼓の練習の後,「源平盛衰記」の練習も行いました。六斎の成果発表会では,8月末の八朔祭で披露した「獅子と土蜘蛛」に加えて,「源平盛衰記」も発表します。練習回数も残り少ないですが,一回一回の練習を大切にしていきましょう! |
|