![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:138 総数:711596 |
朝の様子…
13日(火)の朝も自分たちから友達に呼びかけてあいさつ運動をする代表委員・計画委員の子どもたち。北門にも正門にも立って,あいさつをしてくれていました。
![]() ![]() 休み時間の様子…![]() ![]() ![]() 外でドッチボールやフラフープなどをして楽しむ子ども達もいれば,委員会が作ってくれたクイズラリーをして校舎を回っている子ども達もいました。 健康マラソン
12日(月),1〜3年生の健康マラソンが始まりました。
21日(水)の低学年のマラソン大会に向けて,朝学習の時間を使い,5分間自分のペースでジョギングをし,体を慣らしていきます。子どもたちはみんな一生懸命走っていました。そして,走り終わった後は少し息を切らしながらも気持ちよさそうにしていました。朝から走るのは体や脳を起こすのにも最適なのかもしれませんね。 ![]() ![]() ![]() あいさつ運動
12日(月),なかまの日のあいさつ運動を行いました。
児童会では,なかまの日に合わせてあいさつ運動に取り組んでいます。3年生以上の代表委員と5・6年生の計画委員が北門と正門に立ってあいさつをしてくれていました。 今週は今年度2回目のあいさつ週間です。あいさつ週間の取り組みを行う中で,あいさつをしたり,されたりすることの気持ちよさに気づき,「自分から」「元気よく」あいさつをしていってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 南区敬老ポスター展![]() ![]() 六斎クラブの練習!![]() ![]() ![]() 3・4・5年生は四つ太鼓,6年生は源平盛衰記の練習を行っています。 「すいみんの大切さについて考えよう」![]() ![]() ![]() 寝ている間に「成長ホルモン」が出ること,また大人よりも子どもの方が成長ホルモンが出やすいということを学習しました。そして,睡眠をしっかりとると集中力が増したり,風邪をひきにくかったりするということも学習しました。 ぜひ,今晩から学習したことを活かして,ぐっすりと睡眠をとって健康な体つくりにいかしていって欲しいです。 6年生から5年生に…!![]() 高学年としてお互いに気持ちの良い姿でした。タスキだけでなく心もつながったあたたかい一場面でした。 理科「ものの温度と体積」
4年生は,理科室で「ものの温度と体積」の学習を行っています。
今回は,試験管にせっけん水のまくをつけて,お湯に入れてあたためたり,氷水に入れて冷やしたりして,空気の体積がかわるかどうか実験を行いました。 子どもたちはせっけん水の様子をよく見て,記録することができました。 ![]() ![]() ![]() 1年生 生活科「リース作り」その3![]() ![]() ![]() 「お困りの方いませんか。」「はーい。困ってます。」 助け合う気持ちが素敵ですね。 |
|