京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up10
昨日:26
総数:431581
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分でできる みんなとできる 大藪っ子」

第1回算数検定,頑張りました!

本日,今年度第1回目の算数検定が行われました。朝早くから,たくさんの子どもたちが,様々な級の算数の問題に取り組んでいました。どの子どもたちの表情も,大変,生き生きとしていました。本校では,来年の1月には第2回目の漢字検定を,2月には第2回目の算数検定を実施する予定です。自分の実力を知るいい機会,目標をもって主体的に学習に取り組めるチャンスです。一度参加した子どもたちは,また繰り返しチャレンジすることが多く,小学校だけでなく,中学校,高校,社会人になってからも,受験し続けることができます。学習に主体的に向かう一つのきっかけになると思います。2回目の申し込みは少し先になりますが,たくさんの参加お待ちしています。

画像1
画像2

5年生 1年生へ発表

画像1画像2
 今朝は,理科の学習で「人のたんじょう」について調べてまとめたことを,1年生に伝えに行きました。

 1年生と目線の高さを合わせながら,1年生の様子をしっかり見ながら伝えることができました。1年生にとって,少し難しい内容だったかもしれませんが,1年生も一生懸命聞いて,感想を言ったり,お礼を言ったりしてくれました。

 1年生をのために絵や言葉を工夫することが,相手意識をもつことだと実感したようです。

たてわり遊び 素敵な贈り物

8日(木)の昼休み,たてわり遊びを行いました。天気も良く,外遊びをしたグループもありました。6年生は,他の学年の意見をまとめて上手に遊びを進めていました。
そして今回は,たてわりグループの1年生から,「いつもありがとう。」と素敵なお手紙と花の種をいただきました。照れくさそうにしている子や,嬉しそうにしている子…教室に帰ってきた六年生は,とても優しい表情でした。
画像1
画像2

たてわり遊び

画像1画像2画像3
 昼休みにたてわり遊びがありました。全校児童1年生から6年生までがたてわりのグループに分かれて,6年生を中心にして一緒に遊ぶ時間です。
 今日は室内で遊ぶ活動で,絵しりとりやかるた遊びをし,楽しく参加することができました。

歯の指導

画像1画像2画像3
 いつも歯や口腔内を診ていただいている学校医の横田先生にきていただき,絵本の読み聞かせや歯の指導をしていただきました。子どもたちはいつも読んでくださる本が大好き。その後のクイズもとても楽しみにしています。今回もお話を聞いた後,張り切ってクイズに答えていました。虫歯に関するお話をいつも聞いているので,食後は言われなくても歯をみがく子どもたちです。

大文字駅伝支部予選会2

画像1
画像2
画像3
みんなの声援を受けて,力いっぱい走り,
Aチームは5位入賞,Bチームは14位という結果でした。
3位以内を目指していたので悔しそうでしたが,
仲間と襷をつないで走り切った達成感から
最後はみんなの素敵な笑顔が見られました。
応援ありがとうございました。

大文字駅伝支部予選会1

画像1画像2画像3
応援する子どもたちが
出場する友だちへの応援メッセージを書いたり,
応援カードを作ったりしました。
出発前には4年生からエールをもらいました。

ゆっくりていねいに。

画像1画像2
 書き初めで「元気な子」と書きました。めあては「ゆっくりていねいに お手本をよく見て書こう」です。字の大きさや,バランス,とめやハネ。書写ではたくさん注意することがあります。みんな集中してがんばって書いていました。
 普段からも「ていねいな字」を心掛けて書けるようになるといいですね。

読み聞かせに来てもらいました!

画像1画像2画像3
 久世ふれあいセンター図書館の司書の方に読み聞かせに来ていただきました。2年生が国語科で学習した「お手紙」の作者のアーノルド=ローベルが書いた本をたくさん持ってきてくださいました。
 みんなが並行読書してきた「ふたりはシリーズ」からと,そのほかの動物のお話を読んでもらいました。みんな「読んだことある!」「ほかの本も読んでみたい」と話していました。
 これをきっかけにもっとたくさんの本に興味を持って読んでもらいたいですね。

音読劇場に向けて(2)

画像1画像2画像3
 アーノルド=ローベルの「ふたりはシリーズ」の音読劇場にむけて,今日は読み合わせをしました。会話文が多く,どれを誰が話しているのか確認するだけで大変です。でも,もう「お手紙」で学習しているので,子どもたちは力を合わせて「誰が言ったか」を確認することができていました。
 できたグループから,音読劇の練習をしました。動作や,声の大きさを工夫して練習しているグループもいました。グループで力を合わせてがんばるぞ!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
12/17 個人懇談会1日目
12/18 個人懇談会二日目
12/19 個人懇談会三日目
12/20 個人懇談会四日目
京都市立大藪小学校
〒601-8206
京都市南区久世大藪町62
TEL:075-921-3303
FAX:075-933-3600
E-mail: oyabu-s@edu.city.kyoto.jp