京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up2
昨日:70
総数:414804
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会は7月16日(火)〜19日(金)です。4日間は4時間授業になります。

給食室から

画像1
画像2
画像3
6月21日(木)の献立

 麦ごはん・牛乳・きつね丼(具)・トマトだご汁

 「トマトだご汁」には、汁のなかにも、だんごの中にもトマトを使っています。綺麗な色や爽やかな酸味が楽しめる献立でした。

給食室から

画像1
画像2
画像3
6月20日(水)の献立

 コッペパン・牛乳・ハムサンド(具)・チャウダー・マヨネーズ

 「ハムサンド(具)」は具にマヨネーズをかけて混ぜます。スプーンを使ってパンを開き、具を挟んで頂きました。

【4年】 ★電池のはたらき★

画像1
画像2
 電池のはたらきの学習の最後は 動くおもちゃ作りです。

 光電池や乾電池の働きを利用して,動くおもちゃを作りました。

 学習したことを生かして どのようにしたら速く進むのか

 しっかり考えながら作りました。

1年 「くちばし」

画像1
画像2
画像3
 「くちばし」で学習した「問い」と「答え」の文の

 書き方を活かして,くちばしの問題を作りました。

 パスを使って絵も描き,楽しい問題を作ることができました。

3年生_水泳学習

少し雨が降っていましたが,
水温と気温を確認してプールに入りました。

今日は浮く練習をした後に,バディでけのびの練習をしました。
3年生では15メートル以上泳げるようになることを目標としてがんばっていきます。
画像1
画像2
画像3

1年生_給食の時間

給食の準備・配膳・後片付けもてきぱきと進められるようになってきました。
時間内に食べ終わることができた子は静かに読書を楽しんでいます。

今日の給食は『ハムサンド』自分でパンに割れ目を入れて上手に具を挟むことができていました。

7月10日(火)は給食試食会があります。
ぜひ申し込んでいただき,子どもたちの様子を見に来てください。
画像1
画像2
画像3

今週のゴールデンひるやすみ

19日(火)は曇り空で暑くもなく
過ごしやすい1日でした。
今週も子どもたちは元気いっぱい外遊びを楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

児童会★みなうずタイム

画像1
画像2
画像3
今年度始まって2回目のみなうずタイムです。

今回から各クラス代表者のスピーチが始まりました。

昨年度からスピーチの発表に対して

ペアトークやグループトーク,フリートークを交え

全校で意見を交流する取り組みを頑張っています。

本部のメンバーは今回初めてのコーディネート。

初回からフロアの意見に対して質問を返すこともでき

昨年度よりさらにレベルアップできそうです☆

重要 6月19日(火)通常通り再開します。

6月19日(火)は通常どおり
学校教育活動を再開します。
給食も通常どおり行います。
気をつけて登校してください。

4年理科★光電池のはたらき

画像1
画像2
画像3
電池のはたらきをずっと調べてきました。

モーターを速く回したり豆電球を明るくするには

電池を増やして直列つなぎにすればいい

ということが分かりましたが

予想の中で「電池の種類を変える」と言っていたので

光電池を使って実験してみました。

太陽の光が当たったとたん「きたー!!」と大騒ぎ!

太陽の光だけでなく電灯でもしっかり動きました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
12/13 人権参観 講演会 フッ化物洗口
12/14 茶道 学校安全の日  疏水見学予備日4年  Do you kyoto?デー
12/15 わくわく科学教室7
12/17 個人懇談会1(希望)
12/18 個人懇談会2(希望) 3年生昔あそび(たこあげ)
12/19 個人懇談会3(希望)
京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp