京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up9
昨日:74
総数:414492
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会の日程は21日(金)にお知らせいたします。

給食室から

画像1
画像2
画像3
12月5日(水)の献立

ミルクコッペパン・牛乳・ペンネの豆乳グラタン(スチコン)・ソーセージと野菜のスープ煮

 「ペンネの豆乳グラタン(スチコン)」の「グラタン」はフランスで生まれた料理で、ヨーロッパの色々な国で食べられています。
 今日は豆乳とペンネを使い、スチームコンベクションオーブンで焼きました。ペンネは、パスタの一種でペンの先の形をしています。ペンネのもちもちとした食感と、豆乳のとろりとした味を楽しみながら頂きました。

給食室から

画像1
画像2
画像3
12月4日(火)の献立

ごはん・牛乳・高野どうふと野菜のたき合わせ・かまぼこと小松菜のいためもの・みかん

 「高野どうふと野菜のたき合わせ」は、しょう油・さとうで味つけしただし汁に「高野どうふ」を煮含めたものと、鶏肉・人参・しいたけを煮たものを合わせて煮て仕上げました。高野どうふにだし汁が染み込み美味しく仕上がりました。

 「かまぼこと小松菜のいためもの」は、ほのかに「からし」の味がして美味しかったです。

今日から「わたゆき読書週間」!

画像1
画像2
 今日から「わたゆき読書週間」が始まりました。

読書に少しでも親しんでほしいと思います。

初日に当たる今日は,

おはなしサークル「ぽぷらさん」による

絵本の読み聞かせでした。

挿絵とともに繰り広げられる絵本の世界は

とても素敵で,

子たちにとって貴重な時間となりました。

物語の世界に入り込んで聞く姿は

学年が上がっても変わりません。

6年生の表情も生き生きとしていました。

給食室から

画像1
画像2
12月3日(月)の献立

麦ごはん・牛乳・ビビンバ(具)肉と卵・ナムル・とうふと青菜のスープ

 「ビビンバ」は韓国・朝鮮の混ぜご飯です。ご飯に、肉や卵・ナムルなどの具を混ぜて食べます。食べやすくとても人気の献立でした。

給食室から

画像1
画像2
画像3
11月30日(金)の献立

炊きこみ五目ごはん・牛乳・みそ汁・手巻のり・じゃこ

 本日の給食に使っている、ごぼう・人参・キャベツは乾燥野菜です。乾燥野菜は、生の野菜を切ってカラカラに乾燥させたもので、長い期間保管することができます。水で戻すと、生野菜とは少し味や食感は違いますが美味しく食べることができます。

給食室から

画像1
画像2
画像3
11月29日(木)の献立

麦ごはん・牛乳・とりめし(具)・ふろふき大根(ゆずみそ)・キャベツの吉野汁

 「ふろふき大根(ゆずみそ)」は新献立です。

 「ふろふき」とは、大根やかぶらなどの野菜を煮たり蒸したりしたものに、みそをかけて食べる料理です。給食では、食べやすい大きさに切った大根を昆布だしで煮込んだものに、赤みそ・さとう・みりん・料理酒・ゆず果汁で作った「ゆずみそ」をかけて食べました。大根のやさしい甘さや、だしの旨味、ゆずみその爽やかな香りを感じました。

【3年】畑の見学 2

見学の前に子ども達が準備していた
30くらいの予想(質問)に一つ一つ丁寧に答えてくださいました。

一年を通して野菜ができるように,時期をずらして育てていること
水が必要かどうかを判断して水やりをしていること
野菜作りには土が大切だから,力を入れて土づくりをしていることなど

子ども達の予想と合っていたり 初めて知ることだったり・・・
学ぶことが多い 畑見学になりました。

画像1
画像2

【3年】社会 畑の見学 1

地域の畑に見学に行きました。
広い畑に,たくさんの野菜が並んでいます。
太陽の温かい光を浴びた,みずみずしい野菜は とてもきれいで,おいしそうです。

農家の方の 日々の丁寧な仕事が実感できる すてきな畑でした。
白菜・ネギ・大根・ホウレンソウ・水菜・壬生菜・・・・
近くで見て気がつくことがたくさんありました。

画像1
画像2

5年生 花背山の家宿泊学習 帰校式

学校に到着しました。
最後は,帰校式で締めくくります。
3泊4日があっという間だった子も,長かった子も,それぞれが全部をやり切って帰ってきました。応援されたり応援したり,支えたり支えられたり,いろいろな活動の場面でいろいろなことがありました。本当によくがんばったと思います。
土曜日と日曜日はしっかり休んで,また月曜日から元気に登校してください。これからの5年生の活躍が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

5年生 花背山の家宿泊学習 退所式

4日間お世話になった花背山の家ともお別れです。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
12/11 科学センター学習5,6年 ゴールデンひるやすみ 3年生昔あそび(たこづくり)
12/12 みなうずタイム 色覚検査1年(希望者)
12/13 人権参観 講演会 フッ化物洗口
12/14 茶道 学校安全の日  疏水見学予備日4年  Do you kyoto?デー
12/15 わくわく科学教室7
12/17 個人懇談会1(希望)
京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp