京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/29
本日:count up35
昨日:101
総数:537686
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
笑顔 かがやく 南浜の子

12月7日の給食

画像1
画像2
画像3
◆ 今日の献立 ◆
・ごはん
・牛 乳
・とりめしの具
・ふろふきだいこん(ゆずみそ)
・キャベツの吉野汁

 今日の給食は,今月の新献立『ふろふきだいこん(ゆずみそ)』でした。
 こんぶだしで煮込んだ「だいこん」に,手作りの「ゆずみそ」をかけていただくのですが,ゆずの味は酸味なので,食経験の少ない子どもたちには,「苦手」な子どもが多いようで,1年生はどうかなと実は心配していました。ところが,全員が,自分に合った量を缶食出来たのです。だいこん1個の子どももいましたが,食べ終わってニッコリ,初挑戦は大成功。給食室に帰ってきた食缶の中は空っぽ。お見事でした。今日の楽しい音楽会の頑張りといい,子どもたちの笑顔がかがやいていました。

 伏見南浜の子どもたちは,スチームコンベクションオーブンを使った,『さわらの幽庵焼き』や『鶏肉のゆず塩焼き』でゆずの風味を食べなれているんだなと幅広い食経験の大切さを感じることができました。

 今日の給食の感想より・・・
「キャベツのよしのじるのキャベツがシャキシャキしていておいしかったです。ふろふきだいこん(ゆずみそ)がゆずの味がおいしかったです。」…5年3組

12月6日の給食

画像1
画像2
画像3
◆ 今日の献立 ◆
・麦ごはん
・牛 乳
・平天とこんにゃくの煮つけ
・もやしと小松菜のごま炒め
・フルーツ寒天

 今日の給食は,魚からできている「平天」を使って『平天とこんにゃくの煮つけ』でした。今月は,まごはやさしいの「さ」の魚について紹介しています。魚から作られる物の中ですりつぶして作られているもので子どもたちに大人気の「平天」は,うま味があって食感がもちもちです。にんじんやこんにゃく・うずらたまごなどと煮ることでそれぞれの材料に「平天」のもうま味が染み込んで,さらにおいしくなっていました。。子どもたちにも教職員にも大人気で毎月でも食べたいと言っている子どももいました。

 デザートは,フルーツミックス缶(りんご・パイナップル・みかん・黄桃)を寒天で固める『フルーツ寒天』でした。粉寒天を砂糖といっしょに煮溶かし,缶詰のフルーツを加えると子どもたちが食器に配っている時は液体なのに,デザートとして食べる頃には固まります。

 副菜の『もやしと小松菜のごま炒め』には,魚から作られる乾燥させて作る「花かつお」を使いました。うま味のある花かつおがごまの風味や野菜のそれぞれの食感とからみ合ってとてもおいしい,ごはんによく合うおかずになりました。

 今日の給食の感想より・・・
「フルーツかんてんがおいしかったです。」…つくし学級

「フルーツかんてんのフルーツがとってもおいしかったです。」…1年1組

「今日のフルーツかんてんがとてもおいしかったです。フルーツがとてもおいしかったです。いつもおいしいきゅうしょくをわたしたちのためにつくってくださりありがとうございます。つぎのメニューもたのしみです。」…4年2組

「フルーツかんてんがとてもおいしかったです。ひらてんとこんにゃくのにつけは,あたたかくてろいしかったです。」…5年3組

12月5日の給食

画像1
画像2
画像3
◆ 今日の献立 ◆
・ごはん
・牛 乳
・がんもどきのあんかけ
・豚 汁

 今日の給食は,手作りの『がんもどき』に手作りの『あん』をかけて食べる『がんもどきのあんかけ』でした。とうふやおからパウダーを使ってしいたけ・にんじん・枝豆を入れて作りました。だしの風味がきいたあんが子どもたちに大人気で,「苦手なしいたけが入っていても大丈夫」と言ってくれる2年生がいました。京都では「ひろうす」と呼ぶことがあるよと伝えると,がんもどきをつまんで「これがひろうすやんな?」とつくし学級の男の子が聞いてくれていました。
 材料を混ぜ合わせてたねを作って,丸めて,油で揚げて,ととても時間がかかりましたが,子どもたちの笑顔で疲れは吹き飛びました。
 『豚汁』との相性も良くごはんがしっかり食べられました。

 今日の給食の感想より・・・
「がんもどきがおいしかったです。」…つくし学級

「がんもどきがふわふわでした。」…1年1組

「きょうのこんだてさいこうだった。きゅうしょくが大すきです。」…1年2組

「きょうのきゅうしょくぜんぶおいしかったです。またつくってほしいです。まっています。」…2年1組

「がんもどきのあんかけのなかにまめがいれてあってとってもあじわってたべました。とってもすきになったのでこれからもよろしくおねがいします。がんばってつくってください。おいしいきゅうしょくまってます。」…4年1組

『ペンネの豆乳グラタン』奮闘中 3

7.スチームコンベクションオーブンで焼きます。
8.焼きあがったら,蓋をして給食当番が教室に運びます。
9.焼き目が全員にあたるように配食します。
画像1
画像2
画像3

『ペンネの豆乳グラタン』奮闘中 2

4.煮こんだ野菜にホワイトルウ,ペンネを入れてグラタンソースを作ります。
5.ハンドル付のホテルパンに各クラスの人数に合わせてグラタンソースを分けます。
6.グラタンソースの上からパン粉を振ります。
画像1
画像2
画像3

『ペンネの豆乳グラタン』奮闘中 1

1.野菜とベーコンを良く炒めます。
2.ホワイトルウを作ります。
3.ペンネをゆがきます。
画像1
画像2
画像3

12月4日の給食

画像1
画像2
画像3
◆ 今日の献立 ◆
・ミルクコッペパン
・牛 乳
・ペンネの豆乳グラタン
・ソーセージと野菜のスープ煮

 今日の給食は,子どもたちがとても楽しみにしてくれている『ペンネの豆乳グラタン』でした。今年で3回目です。
 ・野菜とベーコンを良く炒める。
 ・ホワイトルーを作る。
 ・ペンネ(マカロニ)をゆがく。
 ・野菜にルーとペンネを加えて煮こみ グラタンソースを作る。
 ・ハンドル付のホテルパンに各クラスごとにグラタンソースを分けパン粉をかける。
 ・スチームコンベクションオーブンで焼き目をつける。

 こんなにおいしそうに焼き目がつきました。
 子どもたちのきらきら輝く眼差しは,グラタンにくぎづけでした。

 「おいしいからもっと食べたい。」「いいにおい。」「グラタン大好き。」「次はいつ出してくれる?」と大好評でした。

 今日の給食の感想より・・・
「ミルクコッペパンのなかがふわふわでおいしかったです。」…1年1組

「ペンネのとうにゅうグラタンがおいしくてたまりませんでした。ソーセージとやさいのスープにがおいしかったです。」…2年1組

「ペンネのとうにゅうグラタンがすごくおいしくてミルクコッペパンと合わせてみると,とてもおいしかったです。ソーセージとやさいのスープにのやさいが,シャキシャキしたしょっかんでおいしかったです。また 作ってください。」…4年2組

「ペンネの豆にゅうグラタンは,ペンネが特においしかったです。スープに野菜が入っていて食感がシャキシャキしておいしかったです。それに汁も味がついていておいしかったです。」…5年3組 

12月3日の給食

画像1
画像2
画像3
◆ 今日の献立 ◆
・麦ごはん
・牛 乳
・いわしのかわり煮
・ほうれん草ともやしのごま煮
・すまし汁

 今日の給食は,京都産の「いわし」を使って『いわしのかわり煮』にしました。ごま油・赤みそ・米酢・トウバンジャン等の調味料を使っていることろが,『かわり煮』の名前由来で「いつもの煮魚とは,ちょっとかわっているよ。」ということです。

 ごはんにとてもよく合う味つけで,身がほぐれやすく骨もとてもやわらかくて,骨ごと食べている子どもも多かったです。魚がしっかり食べられるようになった子どもたちの様子を見て,1年間の子どもたちの食べる事への成長を強く感じることができました。

 先日,1年生は,「さかなをたべよう。」の授業をしたこともあり,じょうずに骨をとって食べていました。給食カレンダーや電子紙芝居「給食室からこんにちは」で4月から今までに給食に登場した「さかな」の名前を知って,その魚を使った献立の名前が言える子どもがたくさんいて驚きました。

 12月になり,給食室サービスホールのwelcomeボードがクリスマスを連想させるトナカイやサンタやツリーにかわっていました。雪だるままで迎えてくれて,なんだかわくわくしました。なんと,可愛いくユニークな雪だるまは,運動会前日に給食調理員さんがお天気になるように願って作ってくださった「てるてるぼうず」が変身したものです。

 今日の給食の感想より・・・
「むぎごはんがおいしかったです。」…つくし学級

「すましじるがおいしかったです。どうしてかというと,わかめがおいしかったからです。」…1年1組

「いわしのかわりにが,やわらかくて,中までしるがしみこんでいておいしかったです。また つくってください。」…4年1組

「すましじるは,しいたけの食かん(コリコリした)と,しるのあじがよかった。いわしのかわりには,ほねもたべられました。ほうれんそうともやしのがまには,しょっかんがよかった。」…4年2組

「いわしのかわりには,味がいわしにしっかりとしみこんでいておいしかったです。すましじるは,しいたけのだしがとれていておいしかったです。」…5年3組

「さんまのかわりにの骨まで食べられて,ごはんともあうのでおいしかったです。京都産のいわしを食べるのは久しぶりだったので,うれしかったです。いつもおいしい給食ありがとうございます。」…6年1組

11月30日の給食

画像1
画像2
画像3
◆ 今日の献立 ◆
・ごはん
・牛 乳
・家常豆腐
・中華コンーンスープ

 今日の給食は,大豆の変身 「厚あげ」を使った中国の料理『家常豆腐(ジャーツァンドウフ)』でした。なかなか読み方が難しく献立を紹介する当番の子どもは苦労していましたが,「あまくておいしい。」「ほんとに,ごはんとよく合う。」と評判は良かったです。厚あげの苦手な子どもも食べやすかったのか,しっかり食べられていました。
 
 汁物『中華コーンスープ』は,クリームコーンの風味・食感,そしてふわふわ卵のなめらかさがとっても人気でした。『ジャーツァンドウフ』との組み合わせもとても良かったです。

 今日の給食の感想より・・・
「ジャーツァンドウフがおいしかったです。はじめて食べたけどおいしかったです。ちゅうかコーンスープがおいしかったです。コーンがおいしかったです。」…2年1組

「ちゅうかコーンスープがいろいろなやさいが入ってておいしかったです。」…4年2組

「家常豆腐がやわらかくておいしかったです。」…5年3組

11月29日の給食

画像1
画像2
画像3
◆ 今日の献立 ◆
・麦ごはん
・牛 乳
・カレー
・ひじきのソテー

 今日の給食は,『カレー』でした。子どもたちに大人気で『ごはん』も『カレー』も副菜の『ひじきのソテー』も全て完食できて,食後の時間もゆったり過ごすことができていました。例年これくらいの時期になると,どの子も食べる力がついてきて,特に子どもたちに人気のメニューでは,「もっとおかわりがほしい」と言う声を聴きくようになります。子どもたちの成長を感じることができる瞬間です。

 昨日に引き続き,給食目標の「いろいろな国の食べ物を知ろう」でインドの料理として『カレー』を紹介しました。インド料理の『カレー』に欠かせないのがスパイス。まろやかな味わいを引き出す「ヨーグルト」や「チーズ」を隠し味に使っていることを知って,少しおどろいている子どももいたようです。

 副菜の『ひじきのソテー』は,スチームコンベクションオーブンで野菜を蒸しています。にんじん・コーン・枝豆が,プリンと張りが有り,甘味が強く感じられます。京都市では,ほぼ毎月登場するメニューで,鉄の補給に欠かせない献立の一つです。子どもたちも食べなれて,『好き』といってくれる子どもが多いです。

 今日の給食の感想より
「カレーがとてもおいしくて,たくさんたべられました。」…つくし学級

「カレーのじゃがいもがおいしかったです。どうしてかというとじゃがいもがやわらかくておいしかったです。」…1年1組

「カレーがちょっとからかったです。でもぎゅうにゅうをのんだらからくなくなりました。ひじきのソテーがおいしかったです。」…1年2組

「ひじきのソテーのコーンがおいしかったです。あとカレーがおいしくてたまりませんでした。」…2年1組

「きょうのきゅうしょくごはんとカレーがとてもあっていて とてもおいしかったです。カレーのルーのあじがちょっとチーズとヨーグルトのあじがしました。」…4年1組

「カレー うまからですごくおいしかったです。また つくってくださいね。」…4年2組
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

『京都市立伏見南浜小学校 「学校いじめの防止等基本方針」』

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

台風・地震等による災害に対する非常措置について

京都市立伏見南浜小学校
〒612-8044
京都市伏見区丹後町142
TEL:075-611-0091
FAX:075-611-5107
E-mail: minamihama-s@edu.city.kyoto.jp