京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/02
本日:count up137
昨日:90
総数:766494
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】夢に向かって 自分を大切にし 他とのつながりを大切にできる子の育成 〜一人一人が輝き 愛される西院の子〜

6年 「歴史学習を通して人権について考える」

画像1
画像2
 社会科の「明治の国づくり進めた人々」の単元では,人々の生活の変化について学習しました。新政府のもと,新しい身分制度になる中で,町人や百姓とは別に身分上厳しく差別されてきた人々も平民になり,差別がなくなったように見えました。しかし,人々の心の中から,差別の心が完全に消えることはなかったことを知りました。それを学習した子どもたちは,「次の時代ではどうなるか。」や,「どうしたら差別がなくなるのか。」等と振り返っていました。
 人権について考える会では,保護者の方と6年間の人権学習のまとめとして,体験をもとに深い話し合いをすることができました。
 お忙しい中,たくさんの方にご参加いただきありがとうございました。

人権にかかわる授業参観〜矢車学級〜

 10月19日(金)矢車学級では「気持ちよく人と関わるために〜親切・思いやり〜」をテーマに道徳の授業を行いました。1組では教材「くりの実」を通して,2・3・4組では「橋の上のおおかみ」を通して学習しました。場面ごとに気持ちを考えたり動作化したりすることによって,一人一人が思いやりをもってどう行動したらよいかを表現していました。懇談会では,人とのよりよい関わりを意識しながら「ほめほめゲーム」などのアイスブレーキングを和やかに行いました。
画像1
画像2
画像3

5年 情報モラル 人権について考える会

画像1
画像2
 5年生では「情報機器の正しい使い方について考えよう」をめあてに,今後子どもたちも使うことも多くなるであろうスマートフォンでのやり取りのトラブルを想定して学習しました。
 グループでそれぞれの事例について考え問題点や改善点を話し合いました。ふりかえりでは「送る前にもう1度確認する」「相手の気持ちを考えて送る」「ルールを決めて使う」など今後の使い方について考えることが出来ました。
 人権について考える会では,ご家庭で気になっている情報機器でのルールや困りなどを中心に話し合いました。
 これからさらに子どもたちが情報機器を使用する機会が増えます。上手く情報機器を使っていくためにご家庭でも今一度話し合っていただければと思います。
 お忙しい中,たくさんの保護者の皆様にご参観していただきありがとうございました。

3年 人権について考える会

画像1
画像2
3年生は,食文化を切り口に,日本とほかの国との違いを理解し,その文化を理解する,ということをテーマに学習をしました。食文化の違いに子どもたちは大変驚くとともに,違って当たり前という感想をもっていました。
人権について考える会は,3年生の保護者の皆様方と学年合同で行いました。子どもたちをとりまく人権問題について,「私たち大人の関わり方」を視点にして話し合いました。子どもを育てる一人の大人として,ゆったりとした時間の中で話し合いができました。

人権について考える会(1年)

画像1
画像2
 1年生は,「相手を思いやる心を育むために」というテーマで話し合いをしました。それぞれのご家庭で大切にされていることや日頃の悩み等を交流する良い機会になりました。

自由参観・人権参観(1年)

 道徳の学習では,「はしの上のおおかみ」のお話を通して,思いやりについて考えました。自分よりも小さく,力の弱い動物に対して,いじわるばかりしていたおおかみが,くまの優しさに触れることで,親切にすることの気持ちよさに気付くお話です。
 動作化を通して,おおかみの気持ちに共感しながら,相手への思いやりの気持ちについて考えることができました。
画像1
画像2

居住地交流会〜矢車学級〜

画像1
画像2
 10月12日(金)は,矢車学級に西総合支援学校の友達が来てくれました。自己紹介をしたあと,「てとてとてと」の歌遊びをしたりフルーツバスケットやボール送りなどのゲームをしたりしました。一緒に楽しい時間を過ごして笑顔がいっぱいの交流会になりました。

10月18日の給食

 今日の給食は,麦ごはん・豚肉とれんこんの煮つけ・大根葉のごまいため・すまし汁(ゆば入り)・しば漬でした。
 10月からなごみ献立の日は牛乳がつきませんが,汁物がいつもより多い目で必ず付きます。ばっかり食べをせずに,ごはん・おかず・汁物を上手に食べてほしいと思います。
 今日は,京都の三大つけものの一つである「しば漬」がつきました。真ん中のカップに入っているのがしば漬です。京都産のなすと大原でとれたあかじそと塩のみを原料とし,乳酸菌発酵させたものです。少しすっぱいですが,いつもよりごはんが進んでいるようでした。
画像1

1年遠足 動物園に行ったよ!

画像1画像2
 小学生になって初めての遠足!1年生皆で動物園に行ってきました!
皆で乗る地下鉄や,歩く道は,とても楽しかったです。
動物園についてからは,グループ行動です。グループのお友達と,動物クイズを解くために協力して園内を歩き回りました!

 「いただきます!」お昼には,おうちの方に作っていただいたお弁当をいただきました。とても美味しくて皆笑顔です!朝,早くからお弁当を作ってくださりありがとうございました。



5年 学級活動

画像1
 学級活動の時間に1年生を迎えてのお楽しみ会を企画しました。どんな遊びをしたら1年生にも楽しんでもらえるか,理由もつけて話し合うことができました。5年生になると議長や記録も自分たちで行うことができるんですね。とても活発な話し合いでした。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
12/10 クラブ活動
12/11 6年西院中オープンスクール,5年3・4組スチューデントシティ学習
12/12 5年1・2組・矢車スチューデントシティ学習,フッ化物洗口
12/13 スクールカウンセラー勤務日
PTA行事
12/8 市P連フェスティバル
12/10 ベルマークの日

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

台風及び地震・特別警報発令時に対する非常措置についてのお知らせ

京都市立西院小学校
〒615-0015
京都市右京区西院春日町3-1
TEL:075-312-3993
FAX:075-312-3648
E-mail: saiin-s@edu.city.kyoto.jp