![]() |
最新更新日:2025/07/16 |
本日: 昨日:91 総数:666900 |
同じ読み方の漢字![]() ![]() ![]() 教科書の問題を元にして,グループで辞書を使いながら問題を作成しました。 辞書を使って,漢字の意味をしっかり確認しながら問題を作ることができました。 計画を立てて整理整頓をしよう![]() ![]() 子ども達は「こんなところに無くしたはずのペンが・・・」と驚きながら,片付けの方法を考えていきました。 あったらいいな,こんなもの![]() ![]() 国語科「あったらいいな,こんなもの」で,あったらいいなと思う道具を考えています。 空を飛べるような道具,食べたいものをすぐに出せる道具,宿題のヒントをくれる道具,大人から子どもに戻れる道具など,夢のような道具を考えています。 学習の最後には発表会をします。 発表会に向けて,今日は友達と道具について交流をしました。 「道具の名前は何ですか。」「大きさはどれくらいですか。」「その道具でどんなことをしますか。」など,いろいろな話をして,道具についてのイメージを膨らませることができました。 安全の学習をしよう![]() 『もしもの危険』をグループで探しながら,どのように行動したらよいかを考えました。 三角形と四角形![]() ![]() ![]() 算数科「三角形と四角形」の学習で,折り紙を切って四角形や三角形を作りました。 その形をたくさん敷き詰めて模様づくりをしました。 どんどんつなげていくと,大きな正方形や長方形,直角三角形ができました。 楽しい学習になりました! 体育館で練習![]() 通し練習で,実際に時間を計って行いました。 すごく成長が見られたので,本番が楽しみです。 重さをはかったよ![]() ![]() 形を変えても重さは変わらないということを学習しました。 グラフや表を用いて書こう![]() ![]() お手本文を参考にしながら,読み手が興味をもてる内容を考えています。 かぜ気味の人が増えてきました
寒さが厳しくなり,かぜ気味の人が増えてきました。
今冬,自分ができる予防は何か?考えてみましょう。 ・うがい手洗い ウイルスは,人から人へうつります。ウイルスを体の中に入れないようにしましょう。 ・適度な運動 かぜに負けない強い体を作りましょう。自分の体に合った運動を工夫しましょう。 ・朝ごはん 毎日,朝ごはんを食べていますか?バランスの良い食事で,かぜを防ぎましょう。 ・換気 閉め切ったままの部屋は,空気が汚れやすくなります。ときどき,窓を開けて新鮮な空気と入れ替えましょう。 ・好き嫌いしない もし,かぜをひいたら,水分が多く温かい食べ物がおススメです。野菜・果物を食べて,ビタミンもとりましょう。 ・病は気から・・・ 心とからだは強い関係にあります。もう,かぜはひかない!と思う気持ちも大切です。 ・すいみん すいみん不足は,からだがつかれやすくなり,かぜの原因の一つになります。早ね・早おきで,元気にすごしましょう。 ・無理をしない 急な38度以上の高熱や寒気・関節の痛みなどは,インフルエンザの疑いがあります。早めに,お医者さんで診てもらいましょう。 ・咳エチケット せきやくしゃみが出る人は,マスクをしましょう。友達にうつさないことも,大切なことです。 ・衣服の調節 気温に合わせて衣服の調節をしましょう。かぜ気味の人は,温かくしましょう。 ・保温・加湿 ウイルスは,乾いた空気を好むと言われています。部屋の中の適度な湿度を保ちましょう。 「たかが かぜ」と甘く見ない・かぜ予防で,今冬も元気にすごしましょう。 ![]() 【6年】理科 てこの原理![]() 実際に“手を動かして確かめる”ことで,より理解を深めています。 |
|