京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/10
本日:count up12
昨日:85
総数:735546
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 学校教育目標  「夢に向かって自ら考え行動する子どもの育成」 ―自分も人も大切にし、高め合える姿を目指して―

六斎クラブ

画像1
画像2
画像3
 13日(土),六斎クラブの練習がありました。
 今回も四つ太鼓の練習。3年生は前回よりも正確にたたけるようになってきました。4年生は二人打ちも練習を始めています。5・6年生は,パートで打つ練習を行っています。また,高学年は「源平盛衰記」についても練習を行っています。
 各学年とも前回の練習よりも上手くなっています。この調子で頑張っていってほしいと思います。
 

親子ドッジボール大会 Part3

画像1
画像2
画像3
 最終ゲームはボールを2つ使っての試合になりました。
 どのチームもみんなが仲良くドッジボールを行うことができました。

親子ドッジボール大会 Part2

画像1
画像2
画像3
 赤,青,黄,緑に分かれて試合が始まりました。
 久世西小学校と大薮小学校の子どもたちがお互いにボールを渡しあったり,会話をしたりして楽しんでドッジボールを行いました。

親子ドッジボール大会 Part1

 13日(土),大薮小学校において親子ドッジボール大会がありました。
 開会式の後は,準備運動。整列していよいよゲームスタートです!
画像1
画像2
画像3

6年生 修学旅行2日目「解散式」

画像1
画像2
画像3
 予定より少し遅れましたが,17時過ぎに解散式を行いました。
 解散式では,修学旅行のふり返りをしました。

 「施設の方にありがとうございますと言えました」
 「バスを降りるときにありがとうございますと言えました」
 「友達に助けてもらったときにありがとうと言えました。また,助けてもらった分を他のところで友達を支えることができました」

 など,多くのところで今回の修学旅行で大事にしてきた「感謝」ができました。先生からは,バスが出発するときにみんなが「よろしくお願いします!」と言っていたことでバスの運転手の方が驚いておられたこと,1日目のディナーショーのときに自然と手拍子や拍手をしていたことなど,感謝を大事にしまたやさしさをもって友達と接することができているというお話がありました。
 来週からまた学校が始まります。この修学旅行はゴールではないというお話もありました。これからの学校生活でさらに良いクラス,学校にするためにみんなの素晴らしい力を色々なところで発揮していってほしいと思います。

 6年生の皆さん,2日間お疲れさまでした!今日はゆっくり休んでください!

6年生 修学旅行 最新情報

 只今,西宮名塩付近です。

 少し,予定よりも遅くなりそうです。

6年生 修学旅行2日目「淡路ハイウェイオアシス」

画像1
画像2
画像3
淡路ハイウェイオアシスでおみやげを買いました。他の学校の修学旅行のお友だちや一般のお客さんもたくさんいて、とても混雑した中で、頼まれたもの、決めていたものを一生懸命探して買い物していました。

 淡路サービスエリアを3時40分に出発しています。
 学校には5時到着予定です。

6年生 修学旅行2日目「淡路島牧場2」デザート

画像1
画像2
 ソフトクリームを頂きました。淡路島牧場の皆様,ありがとうございました。

6年生 修学旅行2日目「淡路島牧場」

画像1
画像2
画像3
淡路島牧場に到着です。
一人一人食べたい量をお願いして入れてもらいます。
カレーライスの後には、ヨーグルトとソフトクリームが待っています!
カレーはおかわりができないので、子どもたちは量を悩んでいます…。

6年生 修学旅行2日目「大塚国際美術館4」

 大塚美術館内でゴッホのひまわりのイベントをしています。ひまわりがたくさん飾られていたり,ひまわりの形の気持ちいいソファーもあったりします。スタンプラリーもあって,子どもたちが夢中で探して回っています。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
12/5 2年ふれあいタイム(中3と)
2年ぐんぐんフェスティバル
12/6 就学時健康診断
12/7 4〜6年マラソン大会
12/10 町別集会・集団下校
あいさつ週間(〜14日)
6年女子プロ野球来校
京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp