![]() |
最新更新日:2025/08/05 |
本日: 昨日:46 総数:811405 |
10月29日の給食
今日の給食は,麦ごはん・プルコギ・牛乳・レタスと卵のスープでした。
プルコギは下味をつけた牛肉をたまねぎ・にんじん・まいたけ・にらでいため,あじつけし,ごまをたくさん入れて仕上ました。給食では普段あまり使わないまいたけやにらが入っていましたが,1年生の児童も「おいしい」と言って,ごはんと合わせて食べていました。 レタスと卵のスープも大人気でした。卵がフワフワっとしていて,卵の黄色とレタスの緑がとてもきれいでした。 ![]() 1年 かがやき学習![]() ![]() 「うさぎは,どうして耳が長いの?」「歯は何本あるの?」等,様々な疑問に対して分かりやすく教えていただきました。 また,聴診器を使って心臓の音をきいたり,レントゲン写真を使って,からだの仕組みを教えていただいたりしました。子どもたちにとって,驚きの連続で,いきいきとして表情で活動をしていました。 西院フォーラムに行ってきました![]() ![]() ![]() ゲストのレゲエ歌手 遊人さんの講演と演奏を聞きました。 「人は絆というつながりの中で生きる」 というテーマでの講演の中で, 「大切な人」 「生きるということ」 について児童は考えることができました。 3年図工「切ってつないで大へんしん」
3年生が図工の授業で「切ってつないで大へんしん」の学習をしました。
段ボール紙を自分の好きな形に切って動くようにつなぐことから,面白い形の変身を思いつき,形の組み合わせ方やつなぎ方を工夫していきます。 友達とアドバイスを送りあったり,一緒に活動したりして,とても楽しそうに取り組んでいました。 どんな面白い変身になっていくのか,とっても楽しみです! ![]() ![]() ![]() 矢車 秋の遠足![]() ![]() ![]() 10月22日の給食
今日の給食は,麦ごはん・さばの生姜煮・小松菜と切り干大根の煮びたし,みそ汁でした。
さばは骨付きですが,1年生もだんだんと上手に骨を取れるようになってきました。小松菜と切干大根の煮びたしも毎月登場するので,慣れてきたのか今までよりもたくさん食べられるようになり,残菜もほとんどなかったです。 ![]() 4年 かがやき学習 だれもが関わり合えるように![]() ![]() ![]() 外では車やバイクが後ろから来ていてもわからないことや,乗りたいバスがわからないことなどの困りがあることがわかりました。 家では電話,目覚ましなどに困りがあることがわかりました。 そのバリアフリーとして,電話やインターホンが鳴った時に震えたり,光ったりする機械や,手話をはじめとする口語,筆談,指文字などのコミュニケーション方法について学びました。 土曜学習「日本語力をみがこう〜日本語検定に挑戦〜」2回目
10月20日「日本語力をみがこう〜日本語検定に挑戦〜」の土曜学習を実施しました。新しい問題集も活用し,漢字を書く力や読解力などを高めていました。自分のめあてに向かって学習を進める姿は,美しかったです。
![]() ![]() 2年 人権について考える会![]() 2年生は,「いろいろな障がいのある人たちと共に」をテーマに,道徳での学習『さっちゃんのまほうのて』を元に,交流しました。参加してくださった保護者の皆様と一緒に,これまでに出合ってきた障がいについての理解など,子どもたちの実態について,また,これから出合うであろう場面を想定して,どのように向き合っていくべきなのか,などについて考え,話し合いました。 「日頃,障がいについて話したり,出合ったりする機会が少ないが,今日の授業をきっかけにして話したり,子どもが疑問に感じた時などには,きちんと向き合って話せるようにしておきたい。」「どのような人に対しても,相手のことを思いやって行動することができる子に育ってほしい。」などの意見が出ました。 今後も,各学年の発達段階に合わせて,学校,家庭,地域で学びを深めていってほしいと思います。 2年 道徳 『さっちゃんのまほうのて』
『さっちゃんのまほうのて』を通して,「人となかよく生きること」について考えました。手の指が生まれつきないさっちゃんが,友達の言葉で傷つき,悩みます。子どもたちは,さっちゃんの気持ちに寄り添い,真剣にさっちゃんの思いについて考えていました。さっちゃんが「また,幼稚園に行こう」と思えたのは,お父さんの言葉や,お母さん,友達,先生からの勇気づける言葉があったからです。
人となかよく生きるためには,「困ったことがあったら助ける。」「元気がなかったら励ましたい。」と,友達の意見も聞きながら,思いを深めることができました。 ![]() |
|