![]() |
最新更新日:2025/07/11 |
本日: 昨日:37 総数:377077 |
1年生 収穫祭,たのしかった!![]() ![]() 2年生と5年生はお米作りにちなんだお店を出してくれていました。1年生はお客さんとして招待してもらいました。 あるコーナーでは迷路をしながらクイズに答えていったり,あるコーナーは稲刈り体験ができるゲームだったり,お米をモチーフにしたキャラクターのしおりを作ったりと,どのコーナーも工夫されていました。 2年生は1年生にとても優しくしてくれていました。とっても楽しかったようで,まだまだ遊びたかったような様子でした。 来年は2年生でお米作りや収穫祭など,自分たちがする側ですね。 頑張ってほしいです。 1年生 収穫祭,たのしかったよ!その2
収穫祭ではおもちの試食コーナーがあります。その餅米が,地域の方に教えていただいて2・5年生が作ったお米です。
炊き立てのお餅はもちもちしていて とってもおいしかったです! 子どもたちはどの子も ぱくぱく!とおいしそうに頬張っていました。 おいしかったね^^ ![]() 1年生 中間マラソン頑張っています!![]() 自分のペースを大事にしながら,走り切ります。 「今日は7周走ったよ!」 「今日は昨日より1周多くはしれたよ!」 毎日頑張って走っています。 来週の本番に向けてがんばってほしいです。 3くみ 12月のカレンダーができたよ![]() ![]() ![]() 3年生 図工「人権ポスター」
人権を大切にする取組の1つとして
人権ポスターを制作しています。 ![]() ![]() 収穫祭PART1![]() ![]() ![]() 米作りにかかわった2年生・5年生が, 来年米作りを行う1年生・4年生に引継ぎを行うべく, 米作りに関するクイズや紙芝居,ゲームなどを企画しました。 また,米作りでお世話になった,地域の先生に感謝の気持ちも伝えます。 まず,最初に2年生が「はじめの言葉」を言いました。 しっかり言うことができました。 次に,地域の先生にお礼のメッセージを渡しました。 この後,地域の先生も各コーナーを回って, クイズや紙芝居など一緒に楽しんでいただきました。 収穫祭PART2![]() ![]() ![]() クイズや紙芝居で分かりやすく伝えていました。 ちょうど,渡り廊下のところで, 自分たちで収穫したもち米を使って, きなことゴマのお餅をふるまっていました。 活動が全部終了し, 最後は感想交流をしました。 いつも通り,たくさんの手があがりました。 1年生 選書会楽しかったよ♪![]() ![]() コミュニティーホールに広がる本を見て,みんな大興奮! 見るだけでも嬉しいのに,自分たちが読みたいと思った本が図書室にやってくるかも しれないというわくわくでいっぱいになりながら,とても楽しそうにページをめくっていました。 新しい本との出会いに期待が膨らんでいる子どもたちです。 4年 琵琶湖疏水
社会科で学習している琵琶湖疏水に社会見学にいってきました。
琵琶湖の取入口をみてから,蹴上のインクライン,南禅寺の水路閣などを見学しました。 実際にインクライン上を歩いてみると,その長さや坂道になっていることなど,いろんなことを体感することができました。 ![]() ![]() 2年生 収穫祭の準備
11月28日に収穫祭が行われるので,2年生は今準備に追われています。
10のコーナーがあるので,準備と共に出来上がったコーナーの ゲームがきちんとできるかの練習もしています。 招待した1年生が楽しんでくれるよういろいろ考え中です!! ![]() ![]() ![]() |
|