京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up37
昨日:52
総数:667940
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 進んで学び ともに高め合う子どもの育成」

山の家 2

画像1
画像2
入所式のあと,食堂で昼食をとりました。バイキングの取り方や食器の片づけ方など慣れない様子でしたが,おいしくいただきました。

山の家 1

画像1
画像2
画像3
予定通りに学校を出発し,山の家に到着しました。1日目のめあては「協力」です。みんなで協力して,充実した1日にしたいと思います。

土地のつくりと変化

画像1画像2
前回は地層の写真から気づきを交流しましたが, 今回は化石を観察しました。
「色々な化石があります。班でたくさん観察しましょう。」と聞いて, どんな化石があるのか子ども達は興味津々。
「何これ桂化木?どこで採れたのかな。」
「見て見て!ここにある丸いのが全部生き物らしい!」
「三葉虫って何時代にいたんやろう。ちょっと表見てくる。」
30種類を超える化石を, 関心をもって観察していました。

薬は正しく使いましょう

 学校では,子どもたちに薬物についての正しい知識等の指導を行っています。
 お腹がくだったら下痢止め,風邪をひいたら風邪薬とさまざまな薬を使う機会があります。その手軽さ・便利さに頼り,具合が悪くても薬があればいい…と考えることはないでしょうか?病気やけがを治す,体本来の力を発揮するためには,十分な休養・睡眠や栄養バランスのとれた食事をはじめ,規則正しい生活習慣が欠かせません。薬は,私たちの心身をサポートするためのものです。頼りすぎたり過信したりすることなく,正しく使いましょう。
 薬物乱用は「ダメ。ゼッタイ。」強い危機意識を共有したいものです。
画像1

防災パレード

小雨が心配される中、恒例の防災パレードが行われました。
43名の金管バンドクラブの児童による軽快なパレード行進曲が
太秦校区の住宅地の間に響き渡りました。
消防分団をはじめ、防災土曜塾の参加者とともに呼びかけることが
できました。

太秦地区の災害件数は年々減ってきているそうですが、
師走にかけて増える傾向があるようです。
お互い声をかけあって防災の意識を高めていきたいと改めて感じました。
画像1
画像2

山の家 キャンプファイヤーの練習

山の家のキャンプファイヤーの練習をしました。

本番に向けての入場の仕方や,ゲームのルールを確認しました。

みんなのとびきりの笑顔が練習でも見ることができ,本番がとても楽しみになりました。
画像1画像2

鉄棒運動

画像1画像2
5年生の体育では,「鉄棒運動」をしています。

4年生ではできなかった技にチャレンジしています。

山の家のキャンプ

画像1
 山の家のレクレーションの練習をしています。
自分たちで話し合いながら頑張っています。やるならとことん!!
楽しみです。

えがおの放送「男女なかよく」

画像1
10月のえがおの日のテーマは「男女なかよく」
毎月えがおの学習のふりかえりを放送し, それを全校で聞くというえがおの放送があります。
今回は4年生が各クラス1名ずつふりかえりを放送で発表してくれました。
6年生の教室ではシーンとしてえがおの放送が始まるのを待っていましたが, 一人が発表し終えるたびにワッと拍手が起こっています。
中には「この子, なかよしグループで一緒やねん。」と誇らしげに話す姿もあります。

同じテーマで毎月学んでいるからこそ, 放送がより頭に入ってきます。異なる学年の頑張っている姿を認め合いながら, 一緒に伸びていきたいですね。

理科 土地のつくりと変化

画像1画像2画像3
水溶液の学習が終わり, 続いては「土地のつくりと変化」です。
「あ!みさきの家で見たことある!」とはじめに写真を見て驚いた様子の子ども達。
4年生のみさきの家で地層を見たのを覚えている子もいました。

「色が変わっている。縞模様なのはなんで?」
「ごつごつしてそう。」
「色によって幅が違うんじゃない?」と地層について気付きを交流したのち, シャーレの中の礫・砂・粘土を観察しました。

どうやってこれらが縞模様になるのか, を次回から学習していきます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
11/28 大文字駅伝予選会予備日
11/29 短縮5校時
学校・PTA行事
12/2 PTAコーラス交歓会
12/3 委員会活動 色覚検査1年
12/4 5年社会見学 制服採寸6年

学校だより

年間計画

学校評価結果等

台風等に対する措置

学校教育目標

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想

京都市立太秦小学校
〒616-8127
京都市右京区太秦奥殿町1-1
TEL:075-861-1594
FAX:075-861-1595
E-mail: uzumasa-s@edu.city.kyoto.jp