京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up49
昨日:152
総数:669703
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 夢に向かって 自ら考え行動する子どもの育成 〜友に学び 共に学ぶ〜

正門工事(〜20日)

画像1
 3日(水)から正門工事のため,登下校は正門を使わず,北門から行うようになっています。
 安全に気をつけて登下校を行ってほしいと思います。

くぜにしっ子発表会に向けて…

画像1
画像2
画像3
 来月のくぜにしっ子発表会に向けて,各学年で練習が始まっています。
 4年生も合奏の練習のために,休み時間に音楽室で木琴や鉄琴,小太鼓や大太鼓などの練習を行っています。

「小さななかまたち」(2年)

画像1
1年生への発表の日が近づいてきました。
各グループ発表する内容を工夫し,繰り返し練習に取り組んでいます。
1年生に生き物についてたくさん知ってもらえるように,頑張りたいと思います。

「小さななかまたち」(2年)

画像1
画像2
河川敷で見つけた虫や,家の周りで見つけた生き物の中から,詳しく調べたい生き物を1つ決め,グループごとに生き物の「えさ」や「すみか」について協力しながら調べ学習を進めました。
調べた内容を1年生に発表することになり,子どもたちは一生懸命調べていました。

「小さななかまたち」(2年)

画像1
画像2
2年生の生活の学習では,身の回りにいる小さな生き物を見つけていく学習をしています。
少し前になりますが,桂川の河川敷に行き,虫取りをしました。
子どもたちは,虫取り網や黄帽を使いながら,バッタやコオロギなどたくさんの虫を捕まえていました。

帰るときに…

画像1
画像2
画像3
 1年生は,自分たちが育てているアサガオに水をやってから帰っていました。
 自分のアサガオを大切に育てていってほしいと思います!

社会見学 Part2

画像1
画像2
画像3
 午後は生き方探究館へ行き,モノづくりの殿堂・工房の見学と体験をしました。
 モノづくりの殿堂では,京都に本社のある企業やその企業の創設者の方の思いなどを中心に見学しました。分かりやすく展示されており,積極的に調べ学習をしていました。
 工房では,「モノレンジャー」の方を中心に,「音をかなでるふしぎな石ころ」をテーマにしたオルゴールの作り方を丁寧に教えていただきました。

社会見学 Part1

画像1
画像2
画像3
 2日(火),社会見学で京都府警本部と生き方探究館へ行きました。
 京都府警本部では,交通管制センターなどを中心に見学させていただきました。社会の「事故や事件をふせぐ」の単元で学習してきたことと結びつけて学習することができました。

掃除時間の様子…

 2日(火)の掃除時間の様子です。
 4年生は社会見学で出かけていましたが,そんな4年生の靴箱を一生懸命掃除する他学年の子どもたちの姿がありました。また,渡り廊下では,マットを上げてその下にある砂をほうきではいている子どもたちの姿もありました。
 また,いつもごみを捨てる場所に立ってくださっている管理用務員さんに対しては,「ありがとうございます」とお礼を言って教室に戻っていく子どもたち。「いつもありがとうございます」と言っていた子どもたちもいました。
 やさしさや思いやりの心づかいが見える掃除時間だったように思います。
画像1
画像2
画像3

台風一過の月曜日

画像1
画像2
画像3
 朝は運動場のあちらこちらに水たまりが残り,強い風も吹いていましたが,台風一過の青空。西の空には,きれいな下弦の月が見えていました。
 お昼休みには台風を思わせない普段の運動場に戻りました。子どもたちもドッジボールや大縄,鬼ごっこなど様々な遊びをして楽しんでいました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
11/26 4〜6年校内マラソン(〜12月6日)
11/27 小6を迎える日
久世中部活体験
4年琵琶湖疏水社会見学
11/28 6年科学センター学習
3年 ミヅシマ見学
京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp