京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up19
昨日:23
総数:378002
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

3年生 人権教育「マダン」

道徳科の授業で外国人教育を行いました。

めあては「韓国・朝鮮などの

外国の人々や文化に親しもう」です。

授業の中で,日本のすごろくのような遊びである

韓国・朝鮮の「ユンノリ」を体験しました。

画像1
画像2

2年生 収穫祭にむけて

学芸会が終わってホッとする間もなく,次は11月28日の収穫祭にむけて

活動がスタートしました。

2年生は収穫祭の時グループで話し合ってゲームなどのお店を出すことに

なりました。

2年生全体で行うので,1組2組で同じ店が重なってもいけないため,

学年で集まってどんなお店をするか話し合いました。

話し合った結果10のお店が決まりました。

どんなお店なのかは,当日までのお・た・の・し・み!!です。



画像1
画像2
画像3

3年生 ブックトーク

図書館司書の先生から

ブックトークがありました。

「けんたのかきの本」「かかしのじいさん」

「どんぐりむらのぼうしやさん」という

本の紹介がありました。

秋に関わる本について知りました。
画像1
画像2

3年生 体育「ハンドベースボール」

体育「ハンドベースボール」の学習が

終了しました。

次は持久走大会に向けて頑張ります。(体力向上)



画像1
画像2
画像3

6年〜 次の目標へ走り出せ!!

大文字予選会、学芸会と大きな行事が終わりました。

しかし、次の目標「大文字駅伝 本戦」へ向けて練習を開始しています。
水曜日の練習中。子どもたちの頑張りを応援するかのように「虹」が。

インターバル走の後には「体幹トレーニング」に取り組みました。大文字駅伝だけでなく、中学や高校で取り組むスポーツに生かせる体をつくれたらと思っています。

応援よろしくお願いします。

*放課後の練習は寒くなっています。体操服の上から着れるジャージや、手袋などを持たせて下さい。
画像1
画像2

3年生 習字「正月」

お正月まで約1ヶ月半・・・。

今回の習字では,「正月」と書きました。

子どもたちは,筆使いや文字の大きさに

気をつけて集中して書いていました。
画像1
画像2

学芸会7(6年)

画像1
画像2
画像3
最後は6年生の「上里探偵ナイトスクープ」です。
某テレビ局をもじった題名で,
いろいろな悩みを解決してくれる探偵さんが登場します。
最初は,お菓子ばかりを食べて,歯磨きをしない子どもたちに悩む
お父さん,お母さんです。
そこに登場するのが,「虫歯建設株式会社」の面々です。
見事で,ユーモラスなダンスでした。
また,カブを抜く場面では,いろいろな人が登場しました。
そして,みんなで力を合わせて協力することを教えてくれました。
後半,一人一人が残り少なくなった6年生の生活で,
がんばることを決意表明しました。
心を打たれる場面でした。
最後の合奏は,運動会で使った曲で,
組体操の様子が思い浮かびました。
笑いあり,感動ありで,
小学生最後を締めくくるすばらしい劇になりました。

学芸会6(5年)

画像1
画像2
画像3
5年生の劇は,「本当の宝物は」です。
宝物コンクールに,いろいろな物が出てきます。
あやしいもの,盗んだもの,
でも,本当の宝物は,
・国のために長い間働いてきたお年寄り
・力を合わせて一生懸命働く人
・世界の平和
など,高学年らしいテーマで熱演してくれました。
最後の合唱もすばらしい歌声でした。

最後のあいさつでも言いましたが,
校長先生の宝物は
・上里小学校の子どもたち
・上里小学校の教職員
・上里小学校の保護者の皆様
・上里小学校の地域の皆様
いろいろなところで,かかわってもらっている
すべての方が宝物です。

学芸会5(2年)

画像1
画像2
画像3
2年生は「一人は最高!?」という劇です。
一人の方が気楽でいいなぁ〜と思うことはよくあるのもです。
でもやっぱり,みんなでいることが最高と思わせてくれる劇です。
お手玉をしたり,縄跳びをしたり,合奏をしたりする中で,
みんなで協力することの大切さを教えてくれた
2年生の劇でした。
最後に,悪魔と天使が
「一人がいい,みんなの方がいい」と掛け合いをする場面が面白かったですね。
2年生の劇もすばらしかったです。

学芸会4(4年)

画像1
画像2
画像3
4年生の劇は「なんでもおまかせ株式会社」です。
「めんどくさい。」と感じることは,よくあるものです。
そんな時に登場して解決してくれるのが
「なんでもおまかせ株式会社」です。
宿題に,家のお手伝い,すべてやってくれます。
しかし,ポイントがたまると自分がおまかせ会社の一員になって,
やらなければなりません。
「めんどくさい。」と思ってほっておくと,
結局は自分に返ってくることを教えてくれた4年生の劇でした。
4年生の熱演がすばらしかったです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
11/26 クラブ,選書会
11/27 社会見学(4年),選書会,学校運営協議会
11/28 収穫祭
11/29 ハローイングリッシュ
地域から
11/24 風土 food 大原野2018
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp