![]() |
最新更新日:2025/07/24 |
本日: 昨日:32 総数:381497 |
11/16 就学時健康診断![]() ![]() 就学時健康診断では,毎年,5年生が新1年生を引率して各健康診断会場の教室をまわったり,各健康診断会場で手伝いをしたりしています。 今年の5年生も各係でそれぞれの仕事を頑張ってくれました。新1年生を引率してくれた5年生は,新1年生に優しく声を掛けてあげたり,手をつないでゆっくり歩いてあげたりする姿がたくさん見られました。各健診会場担当の5年生も,新1年生に健診の方法を優しく丁寧に説明する姿が見られ,来年の新6年生らしい姿がとても頼もしかったです。 新1年生は緊張している子もいたようですが,次は2月に半日入学を行いますので,少しずつ小学校の雰囲気を知ってほしいと思います。新1年生の子どもたちの入学が,今から楽しみです。 11/14 歯科検診![]() ![]() 学校では,毎日,給食後の「はみがきタイム」で歯を磨いたり,週に一回フッ化物洗口を行い,むし歯予防に努めています。 今日の検診の結果,歯医者への受診が必要な子どもには,お知らせのプリントを渡します。(明日以降に渡す場合もあります)ご家庭でも,プリントを持ち帰っているかどうか確認していただき受診していただきますようよろしくお願いいたします。 11/6 人権劇鑑賞![]() ![]() ![]() ストーリーは,出稼ぎに行った父親を探して,兄と共にチェジュ島から大阪へやってきた少女ソンヒ(主人公)が差別や貧困にも負けず,たくましく生き抜いていくお話でした。 低学年の子どもたちには少し難しい内容もありましたが,大変な状況にも負けずに明るく元気で強く生きていく主人公に,多くのことを感じさせられる内容だったと思います。途中には,校長先生がソンヒの夫役としてサプライズ出演したり,子どもたちが演技のお手伝いをしたりする場面もあり,楽しく見ていた子どもも多かったようでした。 韓国・朝鮮については,各学年に応じて「いのちの日(人権学習の日)」でも学習していますので,今日の鑑賞を今後の取組にも活かしていきたいと思います。 平成30年度 全国学力・学習状況調査平成30年度 前期 学校評価11/5 11月の朝会〜パート2〜![]() ![]() ![]() 11/5 11月の朝会〜パート1〜![]() まずはじめに,前任の「正野先生」にかわり,11月より新しく来られることになった「学校司書」の「樫(かたぎ)先生」のご紹介をしました。(写真上)毎週月・火曜に来てもらい,主に図書室の開館や貸出・返却・本のリサーチ,調べ学習や授業の資料の選定,図書の時間の指導などでお世話になります。 次に校長先生のお話では,「秋や冬になると,なぜ落ち葉が増えるのかな?木に葉っぱがなくなるのはどうしてだろう?」という自然に関するお話や,「今年の残り2か月の間にできることは何か?」というお話でした。朝会後には早速「寒くなってきたら葉が枯れて落ちるけれど,また春になって暖かくなったら新しい葉ができてくるんじゃないの?」「自分の机のまわりや中が汚くて整理整頓できてないから,今年のうちに頑張らないと…」など,話をしている子どもが見られました。日常の季節の変化に気付き,「なぜかな?」と疑問に思ったり考えたりできる子どもが増えてほしいと思います。 ![]() 11/2 くすのきタイム5年生![]() 今回は5年生が「海の家」の宿泊学習で学んだことについて発表しました。緊張している子どももいましたが,普段できない様々な体験から感じたことやグループやクラス,学年みんなで活動してできた「協力」の大切さについて,伝えることができました。聞いていた下級生の子どもたちは,海の家の活動について興味津々の様子で,質問や感想を話していました。 |
|