京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up6
昨日:30
総数:378098
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

1年生 はじめてのしば漬け

画像1画像2
 今日はなごみ献立で,京都三大漬物の一つ,「しば漬け」を給食で食べました。
初めての体験でちょっぴりドキドキしている顔,「お漬物好きー!」と嬉しそうな顔・・・いろんな顔が並びました。

ちょっぴり酸っぱくて,色鮮やかなしば漬けはごはんによく合いました。
気がつけば,いつもより早くごはんを食べ終えている姿もたくさんあって,和食のおいしさを感じることのできたお昼でした。

2年生 脱穀したよ

画像1
画像2
画像3
10月12日(金)に,地域の方々のご協力のもと,脱穀を行いました。

両手にたくさんの稲を抱えて,地域の方が操作してくださるコンバインまで運びます。

たくさんの稲も,2年生みんなの力を合わせるとあっという間に脱穀することができました。

最後は、脱穀したお米がコンバインから出てくる瞬間に釘付けの子どもたちでした。

とてもよくがんばりました!!

みさきの家20

退所式の様子です。係の児童が「お礼の言葉」を述べ,所員さんからお話をいただきました。かご漁でお世話になった先生には,バスの中でお話をいただきました。皆さんお世話になりました。ありがとうございます。
画像1
画像2

みさきの家19

三日間お世話になった「みさきの家」を立つ時が来ました。自分たちが使った宿舎や,野外炊事場などを,心を込めて掃除しました。そのあとみさきで食べる最後の食事(朝食)をとりました。おいしくいただきました。
画像1
画像2
画像3

みさきの家18

野外炊事の本当に厳しいのはここからです。作って食べて終わりではなく,使った食器やお鍋を,とことん美しく返すことなのです。「みさき」の合言葉『来た時よりも美しく』です。四年生はそれぞれ協力して,見事にやり切りました。
画像1
画像2
画像3

みさきの家17

野外炊事の様子です。この日のために,学校でしっかり準備をしてきました。
かまどに火をつけるのも,野菜を切るのもおまかせです。どのグループもおいしいカレーを作ることができ,完食しました。写真で見るだけでも本当においしそうなカレーです。なにやらお腹が空いてきました。
画像1
画像2
画像3

みさきの家16

お昼を食べたあと,全体写真を撮って,芝生広場などで自由に過ごしました。フリスビーでフライングディスクゴルフをしたり,大縄跳びをしたりしました。この休憩でまた次の活動をがんばれそうです。
画像1
画像2

2年生 図工「ストローでこんにちは」

ストローを使って動きのある工作を作っています。
みんなで一緒にストローの仕組みを作り,そのあと各自がイメージを膨らませて作品に仕上げていきます。
最終どんな作品が仕上げるか楽しみです。
画像1
画像2

3くみ 1年生 あいがもにえさをあげたよ

画像1画像2画像3
 飼育委員会の取組で、学校で大切に飼っているあいがもにえさをあげることができる時間がありました。今日は1年生。早速、お友だちと一緒に動物村へ。えさをもらうと、初めは近寄ってくるあいがもにこわごわでしたが、少しずつ慣れてきて、えさをあげることができました。しばらく、えさを食べている様子を嬉しそうに見ていました。

ジュニア京都検定!!

画像1
ジュニア京都検定に挑戦しました。自分たちが住んでいるまち・京都についての問題ばかりでしたが,できたかな?今回を機に,京都のことを多く知って,さらに京都愛が深まるといいなと思います。結果が楽しみですね!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
11/19 児童朝会,クラブ
11/21 就学時健診,フッ化物洗口
地域から
11/20 大原野中学新入学保護者説明会
11/23 西京区総合防災訓練(福西小)
11/24 風土 food 大原野2018
PTAより
11/20 支部PTAはぐくみ研修会
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp