京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up61
昨日:80
総数:414254
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会の日程は21日(金)にお知らせいたします。

不審者対応避難訓練

不審者対応避難訓練を行いました。
教職員も校舎内に不審者が侵入した想定で右京警察署の方にご協力いただき,不審者の対応の訓練を行いました。

体育館に避難後は,右京警察署の方に登下校時に不審者と出会った際の対応について教えていただき,何名か実際に訓練を行いました。

各ご家庭でも校区内の危険な箇所や対応について話して合ってみてください。
画像1
画像2
画像3

平成30年度前期学校評価結果まとめ

『平成30年度前期学校評価結果』を掲載しました。
平成30年度前期学校評価結果

4年★みさきの家にむ向けて【レク係】

画像1
画像2
いよいよ来週みさきの家に出発します!

レクリエーション係ではキャンプファイヤーの役割分担や

グループ練習に一生懸命取組んでいます。

思い出に残るファイヤーにするために

まず自分たちが一番に楽しむことをめあてにしています。

大変貴重な経験になりました。

画像1
 今年度の『小林紀子バレエ・シアター』の公演は,文化庁の「文化芸術による子供の育成事業−巡回公演事業−」でした。
 この事業は文化庁が選定した一流の文化芸術団体の舞台芸術を鑑賞することで,子どもたちの発想力やコミュニケーション能力の育成等を目的としたものです。
 今回の鑑賞をきっかけに様々な文化芸術に触れようとする気持ちが芽生えてくれればと思います。ほとんどの子どもたちにとって,本格的なバレエを観るのは今回が初めてのことだったと思います。最後の演目『ソリテイル』も最初から最後まで作品の世界に引き込まれる本当に素敵なバレエでした。
 小林紀子バレエ・シアターの皆様,ありがとうございました。


小林紀子バレエ・シアター 公演6

『コート・ダンス・パレード』
子どもたちも先生たちもメイクをしてもらい,衣装を着ることですっかり役になりきっていました。観ている子どもたちも,いつもと違う友だちと先生の登場に思わず声が出ていました。ちなみに先生たちが着た豪華な貴族の衣装は男性20kg,女性10kgほどあるそうです。子どもたちにとっては,本格的な照明を浴びながらランウェイをスキップできたことは大変貴重な経験になりました。
画像1
画像2
画像3

小林紀子バレエ・シアター 公演5

『コート・ダンス・パレード』本番では,子どもたちはバレエメイクとヘアセットをしてもらい,妖精役として出演しました。
画像1
画像2
画像3

小林紀子バレエ・シアター 公演4

『アタックtoバレエ』
子どもたちは,バレエ団の皆さんに教えていただいた「ストレッチ」から「パッセ」など,特設舞台で照明を浴びながら様々な基本的なバレエのステップを披露しました。担任も前に出て,素晴らしいジャンプを披露する一幕もありました。
画像1
画像2
画像3

小林紀子バレエ・シアター 公演3

『アタックtoバレエ』では,バレエダンサーの毎日のレッスンの様子について説明していただき,5年生・6年生の希望者と5,6年生の担任が出演しました。午前中に練習した成果を舞台上で披露しました。
画像1
画像2
画像3

小林紀子バレエ・シアター 公演2

小林紀子バレエ・シアター芸術監督の小林紀子さんからの挨拶があり,演目1『Movement Caprice』が始まると,クラッシックバレエのテクニックに圧倒され,子どもたちはあっという間にバレエの世界に引き込まれていきました。
画像1
画像2
画像3

小林紀子バレエ・シアター 公演1

子どもたちは本番当日まで体育館は立入禁止だったので,体育館に入って驚いた様子でした。いつもの体育館の舞台からさらに前に大きな舞台がセッティングされており,照明機材もたくさんあり,体育館が『南太秦劇場』に大変身していました。
公演開始までわくわくドキドキです。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
11/19 大文字駅伝支部予選会
右南支部大文字駅伝支部予選
11/20 ALT みなうずフェスティバル前前日準備
11/21 みなうずフェスティバルリハーサル 学年会
11/22 みなうずフェスティバル フッ化物洗口
11/23 勤労感謝の日
京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp