京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up14
昨日:44
総数:668063
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 進んで学び ともに高め合う子どもの育成」

算数科 ひし形の面積

画像1
画像2
画像3
算数科では,面積の学習で「ひし形」の面積の求め方を学習しました。

「ひし形」の面積は,三角形や長方形の面積の求め方から公式が考えられることを学びました。

秋の遠足

画像1画像2画像3
今日は,秋の遠足に京都市動物園に行ってきました。
お天気にも恵まれ,遠足日和でした。

今回は,初めて147人で地下鉄に乗り,
遠出をしました。

動物園では,班ごとにクイズラリーをしながら,
動物を見たり,触れ合ったりしました。

初めての地下鉄。
初めての班行動。
どちらも,マナー良く,しっかりと行動することができました。
子ども達が頼もしく見えました。

つくって ためして くふうして

画像1画像2
 生活科で「つくって ためして くふうして」という学習をしています。身の周りのものを使い動くおもちゃを作りました。今回は「はしる」に挑戦しました。ペットボトルのキャップに穴をあけ,竹串を通して箱に取り付けました。1時間目で車を作り,2時間目で手を使わずに作った車を進ませる工夫を考えました。磁石を使ったり,うちわで扇いだり,ゴムで発射台を作ったりと様々な作品ができました。「友達と比べてどうして進まないんだろう?」「タイヤが取れないようにするためにはどうすれば良いんだろう?」と疑問に持ったことに対して工夫をしました。

とびばこあそび

画像1
画像2
画像3
10月26日(金)
今日から体育で「とびばこあそび」が始まりました。
2年生になって初めてのとびばこなので,最初は跳び込さない「またぎのり・またぎおり」や「とびあがり・とびおり」から練習をしました。
しっかり両足で踏み切って跳ぶことが大事です。
その後は「かいきゃくとび」にもチャレンジしました。
怪我をしないように気を付けて学習していきます。

楽しいかけ算

10月25日(木)
2年生はかけ算の学習を頑張っています。
5・2・3・4・6の段を学習しました。
正確に覚えて唱えられるように,毎日練習しています。
時々,九九カードを使ってカルタをしています。
勝ったり負けたりしながら,楽しく九九を覚えていきたいと思います。
画像1画像2

大造じいさんとガン

画像1画像2
 国語の学習では『大造じいさんとガン』の単元に入っています。
全文を使って,物語の魅力を伝える『魅力の花』を毎時間種から作っています。
今日は,大造じいさんの心情について読んでいきました。

影の向きを調べたよ

画像1
理科の『太陽のうごきと地面のようすをしらべよう」で,影の向きを調べました。
紙の上に鉛筆を立て,時間が経つにつれ,影の向きは変わるということがわかりました。

合同運動会に向けて

 育成合同運動会に向けて,しっかり練習しています。今日は音楽に合わせて体育館の中を走りました。友だち同士で声を掛け合う姿が見られ,それぞれのがんばりが見られたのがとっても良かったです。
画像1
画像2

ボールけりゲーム

画像1画像2
10月24日(木)
何度も試合をするうちに,少しずつ上手になってきました。
チームで声をかけあい,ゴールをねらってシュートできるようになりました。
つい本気になってしまい,けんかになることも…
勝敗も大事ですが,仲良く楽しく活動してほしいと思います!

社会 テスト勉強

画像1画像2画像3
「明治の国づくりを進めた人々」の学習が終わったので, 学習のまとめをしています。
限られた時間の中で, 社会の教科書・ノート・資料集をもとに学習を見開き1ページ内にまとめます。
制限があるので全てを書くことはできません。どの人物が何をしたのかを簡単にまとめる力, 重要な出来事はどれか, 社会の大きな変化はどんな流れで起こったのか, を自分で考えることが大切です。

年度はじめは四苦八苦していた人も, 矢印や色を用いながら, 徐々に要点をとらえたノートづくりができるようになってきています。その調子です。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
11/19 大文字駅伝予選会
11/20 ロング昼休み
11/22 就学時健康診断

学校だより

年間計画

学校評価結果等

台風等に対する措置

学校教育目標

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想

京都市立太秦小学校
〒616-8127
京都市右京区太秦奥殿町1-1
TEL:075-861-1594
FAX:075-861-1595
E-mail: uzumasa-s@edu.city.kyoto.jp